ちょこバス時刻表・ルート案内図
上北台駅を起終点とする『循環ルート』と、東大和市役所を起終点とする『往復ルート』の2ルートがあります。詳細な運行ルートについては、ルート図をご確認ください。
ちょこバス停留所の名称変更について(令和7年4月1日~)
東大和市体育施設等ネーミングライツ協定の締結に伴い、下記のとおり変更します。
(新)東大和S&D体育館(戦災建造物「変電所」)
(旧)東大和市ロンドみんなの体育館 (戦災建造物「変電所」)
ちょこバスの年末年始の運休日数の拡大及び土曜日のダイヤ改正について
運転士不足に対応し、ちょこバスの持続可能な運行を図るため、以下のとおりダイヤ改正を実施します。
年末年始の運休日数の拡大
変更前 | 1月1日のみ運休(1日間) |
---|---|
変更後 | 12月29日から1月3日まで運休(6日間) |
変更日 | 令和6年12月29日(日曜日) |
土曜日のダイヤ改正
変更前 | 土曜日は平日と同じダイヤ |
---|---|
変更後 | 土曜日は日祝日と同じダイヤ |
変更日 | 令和7年1月4日(土曜日) |
ご利用のお客様には大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解くださいますようお願いします。
※発着の時刻に変更はありません。
理由
ちょこバスの運行事業者である西武バス株式会社を取り巻く状況について
西武バス株式会社は、コロナ禍による生活様式の変化により、公共交通利用者が大幅に減少し、非常に厳しい事業運営を強いられています。
また、燃料費等の高騰やいわゆる「2024年問題」と称される運転士の新しい改善基準告示(一日最大拘束時間の短縮、勤務間インターバルの拡大等)への対応、さらに「担い手不足」の問題にも直面しており、日々の路線バス運行に必要な運転士の配置においても対応に苦慮する状況が発生しています。
西武バス株式会社における対応について
西武バス株式会社では、各路線バスの利用状況を鑑みながら段階的に減便等を実施することにより、運転士のシフト数を減らし、限られた輸送力を効率的かつ、新しい改善基準告示に準拠した運用としています。
同時に、運転手確保のため、賃金の見直しをはじめ、新卒社員に対する運転士養成制度の導入、大型二種免許取得費用の補助、自社制作のコマーシャルの放映などの募集活動の強化などの対策をおこなっております。
しかしながら、若者の車離れや厳しい労働環境に対する敬遠などの意識の変化もあり、運転士不足の解消にはいたっておりません。
市における対応
最近では、地方部のみならず首都圏においても各自治体のコミュニティバスの運行から事業者が撤退する事例が発生していること、西武バス株式会社における以上の状況等を鑑み、ちょこバスを持続的に運行していくため、運行日数や運行時間帯の見直しが必要不可欠であると考え、年末年始の運休日数の拡大及び土曜日のダイヤ改正を実施することといたしました。
時刻表・ルート案内図(令和7年4月1日から)
-
時刻表 (PDF 411.2KB)
全ルートの時刻表を掲載しています。 -
循環ルート内回り時刻表 (PDF 244.7KB)
循環ルート内回りの時刻表のみを掲載しています。 -
循環ルート外回り時刻表 (PDF 245.2KB)
循環ルート外回りの時刻表のみを掲載しています。 -
往復ルート時刻表 (PDF 244.8KB)
往復ルートの時刻表のみを掲載しています。 -
ルート案内図 (PDF 1.0MB)
ルート案内図を掲載しています。
配布用パンフレット(ご利用案内)
-
時刻表面(令和7年4月1日改正版) (PDF 1.6MB)
パンフレットの時刻表面を掲載しています。
※現在配布されているパンフレットを更新したものです。 -
ルート面 (PDF 1.6MB)
パンフレットのルート面を掲載しています。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
まちづくり部都市基盤課交通対策係
〒207-8585 東京都東大和市中央3-930
電話:042-563-2111(内線:1256) ファクス:042-563-5930
まちづくり部都市基盤課整備係へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。