東大和市子育て応援給付金

  • ツイッターでツイート(外部リンク・新しいウィンドウで開きます)
  • フェイスブックでシェア(外部リンク・新しいウィンドウで開きます)
  • ラインでシェア(外部リンク・新しいウィンドウで開きます)

ページ番号1010945  更新日 2025年6月27日

印刷大きな文字で印刷

 本給付金は株式会社ギフティに委託して実施しております。
 お問合せは東大和市子育て応援給付金コールセンター(0570-022-522)までお願いします。

 エネルギー・食料品価格等の物価高騰の影響を受けている子育て世帯の経済的負担を軽減するため、市独自の給付金として、児童1人当たり10,000円相当の電子ギフト等を支給します。

 ※本事業は、国の物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金を活用しています。

支給対象者

令和7年6月1日時点で市内に住民登録があり、以下のいずれにも該当する児童の保護者

  • 平成19年4月2日から令和7年4月1日までの間に生まれた児童 (令和7年4月1日時点で0歳~17歳の方)
  • 東大和市住民税非課税世帯臨時特別給付金(他の地方公共団体が支給した同様の給付金も含む)の「こども加算」の対象となっていない児童

支給内容

児童1人当たり10,000円相当分の電子ギフト
全41種類のギフトの中から1つ選択してください

※申請後に、電子ギフトに交換可能な10,000円分のポイントを付与いたしますが、交換する際に交換レートの異なるものがありますので、交換時にご確認ください。交換後の取り消し・変更はできませんのでご注意ください。

申請期間

令和7年7月1日(火曜日)~令和7年9月1日(月曜日)

申請方法

必要なもの

  1. 「東大和市子育て応援給付金のお知らせ」(対象児童の住所に6月下旬に郵送)
  2. スマートフォンまたはパソコン等(LINEが使える電子機器)
  3. 運転免許証・マイナンバーカード・在留カードのいずれか1点

※申請する方が対象児童と同一世帯でない場合は、上記に加え、申請者と児童の関係がわかる書類が必要となる場合があります(詳しくは「東大和市子育て応援給付金のお知らせ」をご覧ください)。

申請手順

(1)LINEアプリのインストール

(2)東大和市公式LINEを友だち追加

(3)子育て応援給付金の申請

「東大和市子育て応援給付金のお知らせ」に記載されているQRコードから、LINE上で申請してください。
※申請に不備等があった場合は、東大和市公式LINEの「トーク」でお知らせしますので、申請中は友だち追加した東大和市公式LINEをご確認ください。

支給について

審査完了後に、電子ギフトに交換可能なポイントを受け取るためのURLを東大和市公式LINEの「トーク」でお知らせします(申請から10日程度)。
URLから電子ギフトに交換可能なポイントを受け取った後、選択可能な電子ギフトの中からお好きなものに交換してください(1種類のみ選択可能)。
※申請後に、電子ギフトに交換可能な10,000円分のポイントを付与いたしますが、交換する際に交換レートの異なるものがありますので、交換時にご確認ください。交換後の取り消し・変更はできませんのでご注意ください。

ギフトフロー図

電子ギフトに交換可能なポイントの受け取り期限:令和7年9月30日(火曜日)
電子ギフトへの交換期限 :令和7年11月30日(日曜日)


※申請後、審査完了した方で、期限内に電子ギフトに交換可能なポイントを受け取らなかった方、電子ギフトに交換しなかった方には、12月中にQUOカードを発送いたします。

各電子ギフトの利用方法

電子ギフトを管理する企業のホームページ等でご確認ください。

東大和市子育て応援給付金コールセンターについて

以下の場合は東大和市子育て応援給付金コールセンター(0570-022-522)までご連絡ください。

  • 電子申請可能な端末等をお持ちでない場合(QUOカードでの支給となります)。
  • 令和7年7月7日(月曜日)を過ぎても「東大和市子育て応援給付金のお知らせ」が届かない場合
  • 「東大和市子育て応援給付金のお知らせ」を紛失した場合
  • その他不明な点がある場合

注意事項

  • 本給付金の支給を受けた後に、支給対象者の要件に該当しないことが判明した場合や、偽りその他不正の手段により給付金の支給を受けた場合は、支給した給付金の返還を求める場合があります。
  • 申請内容等に不明な点があった場合、市から問合せを行うことがありますが、ATMの操作をお願いすることや、支給のための手数料などの振り込みを求めることは絶対にありません。もし、不審な電話がかかってきた場合等はすぐに市や警察にご連絡ください。
  • 一度交換が完了した電子ギフトは、いかなる場合もその他電子ギフトに変更できません。
  • この給付金は所得税の課税対象(一時所得)となりますが、一時所得は他の一時所得との年間の合計額が50万円を超えない限り、確定申告は不要です。※一時所得:福引の賞金など
  • 友だち追加した東大和市公式LINEから、今後、市のお知らせやアンケート等を送信させていただくことがあります。ご了承の上ご申請ください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)

このページに関するお問い合わせ

子ども未来部子育て支援課子育て推進係
〒207-8585 東京都東大和市中央3-930
電話:042-563-2111(内線:1764・1765) ファクス:042-563-5928
子ども未来部子育て支援課子育て推進係へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。