ひがしやまと出前講座(多摩湖塾)
ひがしやまと出前講座(多摩湖塾)のご案内
市では、市民の皆さんの学びを応援するため、要望に応じて市職員が出向いて行う「ひがしやまと出前講座(多摩湖塾)」を実施しています。市民の皆さんの会合や勉強会などに、出前講座をぜひご利用ください。
出前講座とは?
ひがしやまと出前講座(多摩湖塾)は、市民の皆さんが自主的に行う学習会に市の課題や業務内容に関する講座を提供する事業です。以下の講座一覧から希望する講座を選ぶことで、市民の皆さんの学習会に市職員を講師として派遣します。
ひがしやまと出前講座(多摩湖塾)一覧表
市政
番号 | 講座名 | 内容 | 担当課 |
---|---|---|---|
1 | 市議会のはなし |
(1)市議会の仕組み (2)議員の仕事など ※議場見学会も可能です。 |
議会事務局 (内線2003) |
2 | 総合計画について | (1)基本構想について (2)基本計画について (3)実施計画について |
企画政策課 (内線1421) |
3 | 予算と財政状況について | 当該年度の予算と財政状況について |
財政課 (内線1431) |
4 | 産業振興計画について | 計画について |
地域活性課 (内線1071) |
5 | 男女共同参画入門 |
(1)男女共同参画とは? (2)東大和市の男女共同参画に関する取組 |
市民生活課 (内線1711) |
6 |
東大和市都市マスタープラン (まちづくりの基本的な考え方) |
(1)計画の位置づけ (2)マスタープランの具体的内容 (3)策定の背景、経緯 |
都市づくり課 (内線1254) |
7 |
地区計画とは (身近なまちづくりのルール) |
地区計画によるまちづくりの進め方 |
都市づくり課 (内線1254) |
8 | 東大和市の都市計画の概要 | 用途地域、道路、公園等 |
都市づくり課 (内線1254) |
9 | 空家等対策について | 東大和市空家等対策計画について(住まいの管理、空き家対策、相談先など) |
都市づくり課 (内線1261) |
10 | 下水道のはなし | 下水道の仕組みと役割 |
下水道課 (内線1231) |
11 | 東大和市生涯学習・生涯スポーツ推進計画について | 東大和市の生涯学習・生涯スポーツ推進計画について |
生涯学習課 (内線2201) スポーツ観光課 (内線1554) |
12 | 監査ってなんだろう? | 市政に対する監査の役割、監査制度の仕組み等について |
監査委員事務局 (内線1594) |
13 | 選挙のはなし |
(1)選挙の歴史 (2)選挙制度のあらまし (3)投票率向上の取組 ※選挙執行状況により、内容、時期等を調整させていただくことがあります。 |
選挙管理委員会事務局 (内線1592) |
14 | 公共施設等総合管理計画について |
(1)公共施設等の現況及び将来の見通し (2)公共施設等の総合的かつ計画的な管理に関する基本的な方針 (3)公共施設再編計画について |
公共施設再編課 (内線1481) |
くらし・コミュニティ
番号 |
講座名 | 内容 | 担当課 |
---|---|---|---|
15 | 東大和市の防災対策について |
(1)市の災害対策(備蓄品を中心に) (2)地域と家庭でできる災害対策 |
防災安全課 (内線1352) |
16 | 納税について |
(1)納税方法について (2)納付できる場所について |
納税課 (内線1091) |
17 | 消費生活トラブルを防ぐために |
(1)悪質商法・契約トラブルの事例 (2)契約時のチェックポイント |
市民生活課 (内線1712) |
18 | 自治会について | 自治会運営のヒント |
市民生活課 (内線1712) |
19 | ちょこバスについて | ちょこバスの利用方法について |
都市基盤課 (内線1213) |
20 | 東大和の環境 | 市内における各種環境調査結果等について |
環境対策課 (内線1249) |
21 | ごみの出前講座 | 廃棄物・資源物の分別等について |
環境対策課 (内線1241) |
22 | これからのエコな暮らしについて | エコでおトクな暮らし、地球温暖化対策などについて |
環境対策課 (内線1281) |
福祉・健康
番号 | 講座名 | 内容 | 担当課 |
---|---|---|---|
23 | 子ども家庭センター | 子ども家庭センターについて |
子ども家庭センター (042-565‐3651) |
24 | 経済的に困ったときには… |
(1)生活困窮者の自立支援について (2)生活保護制度について |
生活福祉課 (内線1142) |
25 |
高齢者やその家族の相談窓口 「高齢者ほっと支援センター」をご存じですか? |
高齢者ほっと支援センター(地域包括支援センター)の役割や利用方法について |
介護保険課 (内線1171) |
26 | 高齢者福祉サービス等について (介護保険制度を除く。) |
(1)高齢者福祉サービスについて (2)高齢者の見守りについて |
地域福祉課 (内線1176) |
27 | 障害者福祉サービスについて |
(1)障害者手帳(身体・知的・精神)制度について (2)障害のある方が受けられるサービスについて |
障害福祉課 (内線1123) |
28 | 障害者差別解消法について |
(1)障害者差別解消法の概要説明 (2)東大和市の取組 (3)東大和市ヘルプカードについて |
障害福祉課 (内線1123) |
29 | 健康づくり講座 |
(1)生活習慣について(飲酒、禁煙、がん予防等) (2)心の健康づくりについて(ストレス、休養、睡眠等) (3)歯科保健について(歯磨き・むし歯予防・歯周病予防) |
健康推進課 (内線1182) |
30 | 熱中症について | 熱中症の健康教育、市の取組など |
健康推進課 (内線1182) |
31 | 感染症予防について | 季節に応じた感染症、予防対策など |
健康推進課 (内線1182) |
教育
番号 | 講座名 | 内容 | 担当課 |
---|---|---|---|
32 | 東大和市の学校教育~学校は楽しいよ~ |
(1)教育指導面から見た学校教育改革への取組(学校経営のあり方、評価について) (2)いじめや体罰等子どもの人権を守る取組(人権教育) (3)不登校や児童・生徒の健康、生活等、様々な悩みを共有し解決する取組(教育相談) (4)子どもたちが楽しく学び、確かな学力を身に付けるための学習を実践できる取組(学力向上)等 |
教育指導課 (内線1532) |
33 | 人材バンク利用のすすめ | 東大和市生涯学習人材バンクについて |
生涯学習課 (内線2201) |
34 | 東大和市のスポーツ | 東大和市のスポーツ施設とスポーツ施策について |
スポーツ観光課 (内線1553) |
35 | 東大和の歴史、民俗、自然、天文について | 講義形式だけでなく、見学会や体験的な講座も可能です。 |
生涯学習課 (郷土博物館) (042-567‐4800) |
36 | 公民館はこんなところ |
(1)公民館の歴史 (2)公民館の利用方法 (3)公民館保育室について (4)講座・サークルの紹介等 |
生涯学習課 (中央公民館) (内線2201) |
37 | あなたも今日から本読み上手 | 保育園児、幼稚園児、小学生に対する絵本の読み聞かせの方法について |
中央図書館 (内線2211) |
38 | 調べもののコツ教えます | 資料検索の方法、図書館資料やデータベースを使った調べものの方法について |
中央図書館 (内線2211) |
39 | 東大和市の学校給食について | 学校給食事業について ※施設見学や試食を希望する場合は、随時「市民グループ見学試食会」を実施しています。 |
教育総務課 (学校給食センター) (042‐564‐1282) |
その他
番号 | 講座名 | 内容 | 担当課 |
---|---|---|---|
40 | リクエスト講座 | 一覧表に希望する講座がない場合は、「こんなことできないか」など、お気軽にご相談ください。 |
生涯学習課 (内線2201) |
申込条件
利用できる方
市内に在住・在勤・在学する方で構成された10名以上の団体
(ひがしやまと出前講座(多摩湖塾)を受講するために、一時的に組織された団体も可)
※個人による申込みはできません。
次の場合は講師を派遣できません
- 政治や宗教、営利を目的とする、またはその恐れがある場合
- 苦情等を言う場として利用する場合
- その他、講座の目的に反する懸念がある場合
申込みから講座実施までの流れ
申込み
講座一覧表から希望する講座を選び、講座の担当課へご相談ください。
講座の担当課へのご相談後、「ひがしやまと出前講座申込書」及び「事前アンケート」に必要事項を記入の上、講座の担当課へご提出ください。
(※受講希望日の20日前までにご提出ください。)
担当課との調整内容
- 実施場所
市内公共施設(施設の予約手続は、申込団体が行ってください。) - 実施時間
原則、平日午前9時から午後9時まで(2時間以内)
-
ひがしやまと出前講座(多摩湖塾)申請書 (Word 31.0KB)
-
ひがしやまと出前講座(多摩湖塾)申請書 (PDF 51.1KB)
-
ひがしやまと出前講座(多摩湖塾)事前アンケート (Word 28.5KB)
-
ひがしやまと出前講座(多摩湖塾)事前アンケート (PDF 72.5KB)
実施通知書の送付
講座の担当課から講座実施の可否について通知書が送付されます。
(申込みをいただいてから、おおむね1週間以内に決定します。)
※実施決定後に受講内容に変更が生じた場合は、「受講(変更・取消)届書」を講座の担当課へ提出してください。
講座の実施
担当課職員が指定された日時に出向き、講座を実施します(講師料は無料※)。
※講座に必要な教材費等の実費がかかる場合は、申込団体の負担となります。
報告書の提出
講座終了後、7日以内に「実施報告書」を講座の担当課へご提出ください。
ひがしやまと出前講座(多摩湖塾)実施要綱
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
教育部生涯学習課文化生涯学習担当
〒207-8585 東京都東大和市中央3-926中央公民館
電話:042-564-2451 ファクス:042-563-5934
教育部生涯学習課文化生涯学習担当へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。