保育室(中央公民館、南街公民館、上北台公民館)

  • ツイッターでツイート(外部リンク・新しいウィンドウで開きます)
  • フェイスブックでシェア(外部リンク・新しいウィンドウで開きます)
  • ラインでシェア(外部リンク・新しいウィンドウで開きます)

ページ番号1003622  更新日 2022年10月21日

印刷大きな文字で印刷

保育室は、親と子の成長の場所として運営しています。

公民館の保育室運営

保育室運営の基本姿勢

  • 子どもをあずけ、あずかることを大人の学習としていく。
  • 子どもにとって成長の場であるように、大人が協力しあう。
  • 公民館で学んだことを家族や地域に返していく。

公民館では保育室を親と子の成長の場として、運営をしています。

保育室は、乳幼児を抱えた母親たちが公民館の活動に参加しやすいようにという考え方からつくられた子どもたちを保育する場所です。一時あずかりの場所ではありません。「子どもにとって」という視点を重んじ、子どもが一人の人間として、仲間の中で育ち合うことを大切にしています。

子どもの「遊ぶ」「食べる」などの行動を通じ他者との関わり、社会生活の場、成長の場となるように大人同士が協力し合い、大人自身も成長し、共に育ち合い、学習し合うのが公民館保育室です。

保育目標

  • 自分の気持ちを伝えられる子ども
  • 友だちとのかかわりを楽しいと思える子ども

持ち物

  • 着替え(下着・洋服一式)
  • ビニール袋(着替えを入れるため)
  • おしぼり
  • オムツをしている場合は、替えのオムツ
  • おしりふき、ビニール袋
  • コップ(マグマグ)
  • 連絡帳(継続して使用する場合)
  • これらの持ち物を入れる袋

※持ち物やくつには必ず名前を書きましょう。

子どもをあずけるために心がけていただきたいこと

  • 脱ぎ着のしやすい服装、くつは足に合った履きやすいもの。
  • 子どもたちが安定してすごせるよう、欠席・遅刻・早退はなるべくしないようにしましょう。
  • 保護者と保育者と職員との懇談会をします。

子どもたちの保育室での過ごし方

時間は目安です。

  • 午前9時45分:親子でしたく
  • 午前10時:親とバイバイ(保育室入室)あそぶ(今日はなにしようかな)
  • 午前10時45分:おやつ(みんなで食べよう)
  • 午前11時10分:あそび(次はなにしようかな)
  • 午前11時50分:片付け、絵本、わらべうた
  • 正午:もういいよ(親のお迎え)
  • 午後0時10分:わらべうた「さよならあんころもち」を歌う(今日の報告)

保育室を考える会

保育室のよりよい運営のために、保育室のあり方や子どものこと、大人の活動のあり方などについて話合い、学び合う場があります。

公民館保育室を利用しているグループの親(利用者)、保育者、公民館職員が年間を通して、公民館ごとに会合を持っています。

  • 各館の保育室を考える会では通信を発行し、学習内容などを地域の皆さんにもお知らせしています。
  • 交流の場を兼ねて、年に1回、保育室の大掃除を実施しています。
  • 三館合同での会合もしています。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)

このページに関するお問い合わせ

中央公民館
〒207-0015 東京都東大和市中央3-926
電話:042-564-2451 ファクス:042-563-5934
中央公民館へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。