○文献にあらわれたヤマト
○ 倭は 国のまほろば たたなづく 青垣 山隠れる 倭し うるはし
(日本古典文学大系1・古事記・祝詞・岩波書店刊)
○ 迺ち大日本 日本、此をば耶麻騰と云ふ。下皆此に效へ。豊秋津洲を生む。
(日本書紀 巻第一)
○ 倭は 国のまほらま 畳づく 青垣 山籠れる 倭し 麗し。
(〃 巻第七)
○ 丙申に、転りまして山門縣に至りて、
(〃 巻第九)
○ 大倭に向きて啓して云さく、
(〃 〃 )
<校注>
○ 「大日本豊秋津洲」―ヤマトの最も古い記録は魏志、倭人伝の「耶馬台」である。これには筑後国山門郡の山門(やまと)を擬定する説と、畿内のヤマトを擬定する説との二説があつて決し難い。ただ、言語学的には耶馬台のトはト乙類tで、山門のトはト甲類to、畿内のヤマトにあてられたトの万葉仮名は、すべてト乙類t
で例外が無い。従つて筑後の山門を倭人伝の耶馬台に擬定するのは、音韻上からは、明白に一つの難点を含む。畿内のヤマトは、音韻上からは難点がない。山門(yamato)の語義は、山の入口の意と思われるが、耶馬台(yamat
)または畿内のヤマト(yamat
)の語義は未詳である。ヤマは山であろうが、ト(t
)の意味を決定できない。オホヤマトは本州の称。
以下の島島の名は、神話の成立の頃、大和朝廷の統治した領土の範囲を示すものであろう。一書を含めて、その大部分は、アキヅ島に始まり、瀬戸内海から九州へ行き、日本海を隠岐から佐渡へ行つて、越の国に戻り、吉備島で終わつている。トヨアキヅシマのトヨは鳴り響く意。転じて、稲穂のたわわに色づいた様の形容。アキヅシマは、もと大和の一地名。転じて日本国の総称。
「(大和は)内木綿の真き国と雖も、蜻蛉の臀
(となめ)の如くにあるかな。・・・是に由りて、始めて秋津洲の号あり」(神武三十一年四月条)という地名起源説話がある。アキヅのヅは奈良朝の資料はほとんどすべて濁音である。
○ 「大倭」―書紀が大倭と書く時、一般には大和国をさすが、この場合は日本に対する敬称。
(日本古典文学大系67・日本書紀上・岩波書店刊)