戸籍事務がコンピュータ化されました

  • ツイッターでツイート(外部リンク・新しいウィンドウで開きます)
  • フェイスブックでシェア(外部リンク・新しいウィンドウで開きます)
  • ラインでシェア(外部リンク・新しいウィンドウで開きます)

ページ番号1001658  更新日 2022年10月21日

印刷大きな文字で印刷

コンピュータによる戸籍事務処理が、平成21年1月26日から運用を開始しました。これにより、正確で速やかな事務処理ができるようになり、証明書の発行に要する時間も短縮できます。対象は東大和市に本籍のある方です。

戸籍のコンピュータ化って?

これまでの戸籍は和紙にタイプライターや手書きで記載し、保存していました。また、戸籍謄本や抄本は、手作業で原本を複写して発行するなど多くの手間や時間がかかっていました。コンピュータ化することにより、より早く正確に戸籍を作成し、見やすい証明書を発行できるようになりました。

今回のコンピュータ化による変更点

戸籍の名称と様式

戸籍証明書が下表のように変更になりました。

戸籍の名称と様式
 

コンピュータ化前

コンピュータ化後

名称 戸籍謄本(全員のもの)、戸籍抄本(個人のもの) 全部事項証明書、個人事項証明書
書式 縦書き、文章体、漢数字 横書き、箇条書き、算用数字
用紙の大きさ B4サイズ横、B5サイズ縦 A4サイズ縦
用紙 白色再生紙 改ざん防止用紙
職(公)印 朱肉印 黒色の電子公印
手数料 一通450円(除籍・改製原戸籍は750円) 一通450円(除籍・改製原戸籍は750円)

戸籍の記載内容

  • 1月24日以前に使用していた戸籍は「改製原戸籍(コンピュータ化へ作り替えられた原本戸籍)」として100年間保存されます。
  • 除籍された人(名前欄に×印が記載されている人)は、原則として新しい戸籍には記載されません。記載された戸籍が必要な場合は「改製原戸籍」を請求してください。
  • 本籍地番表示で枝番がある場合、「○○番地の○」から「○○番地○」のように、番地の後ろの「の」が削除されます。
  • 戸籍に記載されている氏・名で、使用されている文字が「誤字(辞書に載っていない字)の場合、漢和辞典などに挙げられている正字と俗字(法務省で定められている文字)に改められます。戸籍中の氏・名に誤字が含まれている方には、市から「お知らせ」を郵送しました。

戸籍の附票

「戸籍の附票」とは、戸籍に記載されている人が、どこに住民登録されているかを記載したものです。戸籍の附票もコンピュータ化され、A4版縦長の横書きになりました。新しい附票には、1月24日現在の住民登録地を記載し、異動があった都度追記します。1月24日以前の履歴の証明が必要な場合は、「改製原戸籍の附票」(5年保存)を請求してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)

このページに関するお問い合わせ

市民環境部市民課戸籍係
〒207-8585 東京都東大和市中央3-930
電話:042-563-2111(内線:1011) ファクス:042-563-5927
市民環境部市民課戸籍係へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。