65歳以上のみの高齢者世帯に対して、住宅用火災警報器の交換設置費用を補助します

  • ツイッターでツイート(外部リンク・新しいウィンドウで開きます)
  • フェイスブックでシェア(外部リンク・新しいウィンドウで開きます)
  • ラインでシェア(外部リンク・新しいウィンドウで開きます)

ページ番号1010067  更新日 2024年8月1日

印刷大きな文字で印刷

住宅用火災警報器の適切な管理をお願いします

火災が発生した際、その被害を最小限に抑えるためには早期発見が重要です。

住宅用火災警報器は、早期の火災発見に有効な手段として、平成22年4月1日から、全ての住宅で設置義務化となりました。

設置から10年を目安に、電子部品の劣化や電池切れなどが発生するため、定期的に、機器本体の交換を行いましょう。

火災による死者の約7割が65歳以上の高齢者です。市では、65歳以上の高齢者のみで構成された世帯において、安全に住宅用火災警報器が交換できるよう交換設置費補助事業を実施します。

※特定の業者に訪問販売を依頼しておりません。悪質な訪問販売に注意してください。

補助内容

交換費用の総額から5,000円控除した額で、市内の協力店舗が火災警報器の交換を行います。

※事前に火災警報器をご用意する必要はありません。

補助対象の条件

  • 65歳以上のみで構成された世帯の申請であること。
  • 新規設置ではなく、交換であること。
  • 令和6年度、初めての申請であること。
  • 申請者本人が居住している自宅であること。かつ、申請者またはその同居人の所有物件であること。

申請方法

  1. 市内協力店舗に電話をし、火災警報器の交換設置を申し込む。
  2. 市内協力店舗が自宅に訪問した際に、手渡された補助金申請書を記入し、本人確認書類(運転免許・保険証・マイナンバー)を提示する。
  3. 警報器の交換終了後、市内協力店舗に交換費用を支払う。

市内協力店舗

協力店舗

所在地

電話番号

有限会社原電設 清水二丁目822番地の2 042-564-7827
有限会社神電社 清水四丁目1131番地の8 042-564-6816
株式会社尾崎商店 高木二丁目170番地の4 042-561-1671
光栄電機株式会社 中央一丁目542番地1 042-562-8000
有限会社新和電機 仲原4丁目11番地の19 042-561-4416
有限会社上岡電機商会 南街二丁目117番地2 042-561-3149
株式会社高橋管工社 南街五丁目67番地の3 042-562-0711

 

期間

令和6年8月1日から令和7年3月31日(月曜日)まで

※補助期間中でも、市の補助対象世帯数(200世帯)に達した場合、事業終了となります。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)

このページに関するお問い合わせ

総務部防災安全課消防係
〒207-8585 東京都東大和市中央3-930
電話:042-563-2111(内線:1351) ファクス:042-563-5931
総務部防災安全課消防係へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。