子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)

  • ツイッターでツイート(外部リンク・新しいウィンドウで開きます)
  • フェイスブックでシェア(外部リンク・新しいウィンドウで開きます)
  • ラインでシェア(外部リンク・新しいウィンドウで開きます)

ページ番号1007884  更新日 2023年6月28日

印刷大きな文字で印刷

食費等の物価高騰の影響を受けるひとり親の子育て世帯を見舞う観点から、当該世帯の生活を支援するため、子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)を支給します。

  • ※子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外分)を受け取った方は、この給付金の対象となりません。
  • ※子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外分)については次のページを参照してください。

支給対象者

次の(1)~(3)のいずれかに該当する方が支給対象です。

(1)児童扶養手当受給者

令和5年3月分の児童扶養手当(ひとり親家庭の方が対象)の支給を受けている方【申請不要】

(2)公的年金給付等受給者

公的年金給付等を受けていることにより令和5年3月分の児童扶養手当の支給を受けていない方【申請必要】

  • ※公的年金給付等とは遺族年金、障害年金、老齢年金、労災年金、遺族補償等が当てはまります。
  • ※児童扶養手当の申請をしていれば、令和5年3月分の児童扶養手当の支給が全額又は一部支給停止されたと推測される方も対象となります。
  • ※公的年金給付等を受給していても、児童扶養手当に係る支給制限限度額を上回る場合は(2)の要件では支給対象となりません。
  • ※児童扶養手当に係る支給制限限度額を下回る方に限ります。
  • ※児童扶養手当の支給要件については次のページを参照してください。

(3)家計急変者

食費等の物価高騰の影響を受けて家計が急変し、収入が、児童扶養手当の対象となる水準に下がった方【申請必要】

  • ※児童扶養手当の認定を受けていない方や、全部支給停止の方でも、申請時点において児童扶養手当の支給要件を満たしていれば、支給対象となります。
  • ※児童扶養手当の支給要件については次のページを参照してください。

支給額

児童1人当たり一律5万円

申請手続き・支給時期

支給対象者(1)児童扶養手当受給者に該当する方(申請不要)

支給対象となる方には、令和5年5月11日(木曜日)に郵送でご案内を送付しました。※申請は必要ありません。

支給日:令和5年5月29日(月曜日) ※児童扶養手当支給口座に振り込み。

支給対象者(2)【公的年金給付等受給者】に該当する方(申請必要)

申請手続きが必要です。

  • 申請期間:令和5年6月1日(木曜日)~令和6年2月29日(木曜日)
  • 申請方法:申請書及び申立書に必要事項を記入し、必要書類を添付して子育て支援課に郵送又は直接窓口で提出してください。

申請書及び申立書

添付書類

※申立書の記入内容に応じて、必要な書類を提出してください。

  • 申請者の方の本人確認書類(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード(表面)、年金手帳、介護保険証、パスポート等)の写し
  • 受取口座の金融機関名、口座番号、口座名義人(カナ)が分かる通帳やキャッシュカードの写し
  • 戸籍謄本又は抄本(既に児童扶養手当の認定を受けている場合は不要です。)
  • 簡易な収入(所得)額の申立書及び収入(所得)を証明する書類

支給日:令和5年6月下旬以降順次振込予定

支給対象者(3)【家計急変者】に該当する方(申請必要)

申請手続きが必要です。

  • 申請期間:令和5年6月1日(木曜日)~令和6年2月29日(木曜日)
  • 申請方法:申請書及び申立書に必要事項を記入し、必要書類を添付して子育て支援課に郵送又は直接窓口で提出してください。

申請書及び申立書

添付書類

※申立書の記入内容に応じて、必要な書類を提出してください。

  • 申請者の方の本人確認書類(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード(表面)、年金手帳、介護保険証、パスポート等)の写し
  • 受取口座の金融機関名、口座番号、口座名義人(カナ)が分かる通帳やキャッシュカードの写し
  • 戸籍謄本又は抄本(既に児童扶養手当の認定を受けている場合は不要です。)
  • 簡易な収入(所得)見込額の申立書及び収入(所得)を証明する書類

支給日:令和5年6月下旬以降順次振込予定

制度に関する問い合わせ先

こども家庭庁「子育て世帯生活支援特別給付金」コールセンター 電話番号:0120-400-903(受付時間:平日9時00分~18時00分)

申請等に関する問合せ先

〒207-8585 東大和市中央3-930
東大和市 子育て支援課 子育て推進係(1階7番窓口)
電話番号:042-563-2111(内線:1764・1765)

注意事項

  • 給付金の支給を受けた後に支給対象者の要件に該当しないことが判明した場合や、偽りその他不正の手段により給付金の支給を受けた場合は、支給した給付金の返還を求める場合があります。
  • 申請内容等に不明な点があった場合、市から問合せを行うことがありますが、ATMの操作をお願いすることや、支給のための手数料などの振り込みを求めることは絶対にありません。もし、不審な電話がかかってきた場合等はすぐに市や警察にご連絡ください。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)

このページに関するお問い合わせ

子ども未来部子育て支援課子育て推進係
〒207-8585 東京都東大和市中央3-930
電話:042-563-2111(内線:1764・1765) ファクス:042-563-5928
子ども未来部子育て支援課子育て推進係へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。