令和5年度学童保育所・ランドセル来館申請受付を開始します
このページは【令和5年度】学童・ランドセル来館利用案内です。
申請要件
児童の要件
市内に住んでいて、小学校に通っている方
保護者の要件
労働、疾病、障害、介護、出産、就学、災害などによって、放課後のお子さんの監護ができない方
※労働による場合とは、月の就労日数が13日以上で、1日の就労時間が4時間以上であることをいいます。
※育児休業中の申請については、入所しようとする月の翌月の初日までに復職する場合に限ります。
申請受付期間
令和5年度
令和5年4月1日から利用開始したい場合(期間内必着)
- 一次申請
令和4年12月5日(月曜日)~令和5年1月17日(火曜日) - 二次申請
令和5年1月18日(水曜日)~令和5年2月15日(水曜日) - 三次申請
令和5年2月16日(木曜日)~令和5年3月15日(水曜日)
令和5年5月1日以降に利用開始したい場合(各受付締切日必着)
入所・利用希望月の前月15日まで。15日が土曜日、日曜日、国民の祝日の場合は、その前の平日まで。
※15日が土曜日の場合、青少年課窓口での申請はできません。学童保育所もしくは児童館に提出してください。
入所申請書等
-
令和5年度学童保育所・ランドセル来館申請案内 (PDF 4.5MB)
-
令和5年度学童保育所入所申請書 (Word 38.7KB)
-
令和5年度ランドセル来館利用申請書 (Word 34.5KB)
-
令和5年度就労証明書・就労申立書 (Excel 23.5KB)
各種必要書類の一覧
-
【令和5年度】学童保育所・ランドセル来館事業の各種申請・届出書類
各申請書、就労証明書以外の各種書類については、こちらのリンク先からダウンロードできます。
申請の提出方法
郵送申請 ※提出期間内必着
投函から到着まで最大4日程度要することにご留意ください。
申請に必要な書類を同封し、切手を貼って以下の郵送先まで郵送してください。
郵送先
〒207-8585 東大和市中央3丁目930番地
東大和市教育委員会教育部青少年課宛
各窓口申請(郵送申請が難しい場合)
郵送申請ができないときは、各窓口でも申請することができます。
学童保育利用を希望する学童保育所
- 受付時間
-
平日:午後1時30分~午後7時
土曜日:午前8時~午後7時
ランドセル来館利用を希望する管轄児童館
- 受付時間
- 平日・土曜日:午前10時~午後6時 ※休館日は除く
青少年課(東大和市役所5階3番窓口)
- 受付時間
- 平日:午前8時30分~午後5時
- ※窓口提出の場合は、保護者が直接持参してください。
- ※必要書類に記入もれや不足・不備がないか確認して、ご提出ください。
- ※学童保育所と青少年課窓口は、令和4年12月29日(木曜日)から令和5年1月3日(火曜日)の間の受付はありません。
- ※児童館は、令和4年12月28日(水曜日)から令和5年1月3日(火曜日)の間の受付はありません。
申請に必要な書類等
学童保育所
- 学童保育所入所申請書
- 保護者の状況を証明する書類(父、母それぞれ提出してください。)
添付書類 保護者の状況 添付書類 労働 就労証明書・就労申立書。自営業の方は開業届控えの写しまたは直近の確定申告書控えの写し等営業していることが証明できる書類。内職の方は契約書の写しをさらに添付。 疾病 医師の診断書など 障害 身体障害者手帳や愛の手帳など各種障害者手帳の写し、医師の診断書など 介護 介護認定書の写し、各種障害者手帳の写し、医師の診断書など 出産 母子健康手帳の写し(母の名前と出産予定日がわかるページ) 就学 在学証明書及び時間割など 災害 り災証明など 育児休業 職場復帰年月日の入った就労証明書など - 心身に障害を有する児童
障害者手帳、愛の手帳、精神障害者保健福祉手帳など各種手帳の写し、または医師の診断書の写しなど、心身の障害の程度が確認できる書類 - マイナンバーの分かる書類の写し
※立野学童クラブのみを希望する場合は、マイナンバーの分かる書類の写しは必要ありません。
ランドセル来館
- ランドセル来館利用申請書
- 保護者の状況を証明する書類(父、母それぞれ提出してください。)
保護者の状況 | 添付書類 |
---|---|
労働 |
就労証明書・就労申立書。自営業の方は開業届控えの写しまたは直近の確定申告書控えの写し等営業していることが証明できる書類。内職の方は契約書写しをさらに添付。 |
疾病 | 医師の診断書など |
障害 | 身体障害者手帳や愛の手帳など各種障害者手帳の写し、医師の診断書など |
介護 | 介護認定書の写し、各種障害者手帳の写し、医師の診断書など |
出産 | 母子健康手帳の写し(母の名前と出産予定日がわかるページ) |
就学 | 在学証明書及び時間割など |
災害 | り災証明など |
育児休業 | 職場復帰年月日の入った就労証明書など |
求職 |
下記全ての書類 (1)ひとり親であることを証する書類(児童扶養手当証書、ひとり親医療証の写し等) (2)求職活動状況等申告書(青少年課、各児童館で個別に配布します。また、このページ上部のリンクからダウンロードできます。) (3)求職活動中であることが確認できる書類(例:ハローワークカード、雇用保険受給者資格証等) |
- 心身に障害を有する児童
障害者手帳、愛の手帳、精神障害者保健福祉手帳など各種手帳の写し、または医師の診断書の写しなど、心身の障害の程度が確認できる書類
利用承認の取り消しについて
以下の場合は利用承認が取り消しとなりますので、あらかじめご了承ください。
- 申請に不正な事実があったと認められた場合、申請要件を満たさなくなった場合
- 3か月続けて利用がない場合(学童保育所の入所保留決定に伴う一時利用を除く)
各種書類に係る注意事項
- 各種証明書に係る書類(就労証明書、医師の診断書等)については、学童保育所またはランドセル来館の申請日現在、3か月以内に発行されたものに限ります。
- 弟妹が保育園の入所申請をする場合、「就労証明書・就労申立書」については、3か月以内に発行されたものに限り、保育園入所申請添付書類の写しのご提出で代用することができます。
必ず保育園入所申請の提出前にご自身で写しを取ってください。保育課と青少年課の間で書類をやりとりすることはありません。 - 兄弟で学童保育所やランドセル来館に申請される場合は、どちらかの添付書類は写しのご提出で代用することができます。
- 勤務時間がシフト制であるなど変則勤務の場合は、最も代表的な勤務時間を「就労証明書」に記載されるよう就労先と調整してください。勤務時間が複数記載されている場合は再提出していただく場合があり、その際は再提出日をもって受理となります。申請期間等についてご注意ください。
- 医師の診断書については、お子さんの監護ができない旨と、監護できない期間の記載をお願いします。
利用時間
学童保育所
- 東大和市立小学校の授業日:下校時から午後7時まで。
- 東大和市立小学校の休業日(土曜日、長期休業日、振替休日):午前8時から午後7時まで。
※午後6時~7時は延長保育(別途、申請・延長育成料が必要となります)
クラブ名 | 場所 | 電話番号 |
---|---|---|
第一クラブ | 奈良橋4-600(奈良橋市民センター内) | 042-565-7373 |
第二クラブ | 南街5-32(南街市民センター内) | 042-564-6176 |
第三クラブ | 清原4-1312-2(第三小学校内) | 080-9217-8861 |
第四クラブ | 狭山5-1054-1 | 042-564-2660 |
第四クラブ(四小内育成室) | 狭山5-1038(第四小学校内) | 080-8755-9901 |
第五クラブ | 向原3-10 16号棟(向原市民センター内) | 042-565-4140 |
第六クラブ | 清原2-1 北17号棟(きよはら児童館内) | 042-564-9794 |
第七クラブ | 芋窪5-1183-1 | 042-565-4114 |
第八クラブ | 立野3-1246-1 | 042-565-8003 |
第九クラブ | 蔵敷2-546(第九小学校敷地内) | 042-564-9745 |
第十クラブ | 上北台2-865-9(上北台市民センター内) | 042-565-1900 |
桜が丘クラブ | 桜が丘2-222-11 | 042-562-7725 |
立野第一学童クラブ | 立野3-1293-10 | 042-843-5717 |
立野第二学童クラブ | 立野3-1293-10 | 042-843-5817 |
- 基準定員を超えた申請があった場合は、空きが出るまで保留となります。
- 保留の間は、ランドセル来館事業を利用できます。利用手続きについては、対象者に通知します。
- 第四クラブについて、令和4年4月より第四小学校内にも開設しました。第四クラブの入所先は選択できません。
立野第一学童クラブ及び立野第二学童クラブ
- 立野第一学童クラブ及び立野第二学童クラブは、社会福祉法人立野みどり福祉会が運営する民設民営による学童保育所です。
- 市が定める基準などに基づき、公設の学童保育所と同じ事業内容を実施します。
- 立野第一学童クラブ及び立野第二学童クラブの入所が決定した場合、運営する社会福祉法人より通知が送付されます。また、入所後の各種手続きは直接立野学童クラブと行うことになります。
- 立野第一学童クラブ及び第二学童クラブの入所先は選択できません、通学の学校等を踏まえ決めさせていただきます。
- 申請時の問合せは青少年課へご連絡ください。
ランドセル来館
- 東大和市立小学校の授業日:下校時から午後5時まで。
- 東大和市立小学校の休業日(土曜日、長期休業日、振替休日):午前8時30分から午後5時まで。
名称 | 所在地 | 電話番号 |
---|---|---|
ならはし児童館 | 奈良橋4-600(奈良橋市民センター内) | 042-562-3600 |
第四小学校(ならはし児童館管轄) | 狭山5-1038 | 090-9013-2316 |
かみきただい児童館 | 上北台2-865-9(上北台市民センター内) | 042-567-2884 |
むこうはら児童館 | 向原3-10 16号棟(向原市民センター内) | 042-563-1858 |
なんがい児童館 または |
|
|
きよはら児童館 | 清原2-1 北17号棟 | 042-565-6021 |
さくらがおか児童館 | 桜が丘3-44-13 22号棟(桜が丘市民センター内) | 042-567-2237 |
育成料等の保護者負担
学童保育所
育成料及び延長育成料
育成料(月額) | 延長育成料(定期利用、月額) | 延長育成料(1日利用) | |
---|---|---|---|
課税世帯 | 4,500円 | 2,500円 | 1日につき500円 |
同一世帯第2子以降 | 2,000円 | 1,500円 |
1日につき500円 |
生活保護受給世帯 | 無料(0円) | 無料(0円) | 無料(0円) |
市町村民税非課税世帯 | 無料(0円) | 無料(0円) | 無料(0円) |
生活困窮世帯 | 免除(0円) | 免除(0円) | 免除(0円) |
疾病等による月の全日数休所 | 免除(0円) | 免除(0円) |
ー |
- 詳しい手続き等については、入所決定した方に案内します。
- 「疫病等による月の全日数休所」については、別途、事前の届出が必要です。
- 生活困窮世帯については、申請が必要です。収入額が生活保護基準額を下回る世帯が対象となります。詳しくは青少年課へお問い合わせください。
間食費
月額 | |
---|---|
一律(生活保護、非課税、生活困窮世帯も間食費はかかります) | 1,500円 |
1か月の開所日のうち13日以上連続で間食しないとき | 事前の届出により750円 |
1か月の開所日の全日数の間食をしないとき(アレルギー等の理由に限る。) | 事前の届出により無料 |
- 休所及び間食辞退の申請は、休所または間食辞退の始まる前日までに、申請をしてください。
- 食物アレルギー等により間食を辞退される場合は、ご家庭で間食をご用意いただくこととなります。
支払い方法
育成料等のお支払いは、口座振替でお願いします。入所決定通知書に同封の口座振替通知書で、希望する取扱い金融機関などでお申し込みください。なお、金融機関に行かなくても市役所で口座振替登録ができる便利な「Pay-easy(ペイジー)口座振替サービス」もご利用ください。
ランドセル来館
無料
関連情報
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
教育部青少年課青少年育成係
〒207-8585 東京都東大和市中央3-930
電話:042-563-2111(内線:1741) ファクス:042-563-5933
教育部青少年課青少年育成係へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。