生きづらさを抱えている方へ(ひきこもりの方やご家族へ)
さまざまなことがきっかけで就学や就労、友人・知人との交友など人との関わりを避け、長い期間家庭にとどまり続けているご本人やそのご家族に対しての支援をご紹介します。
ひきこもりとは
「ひきこもり」とは、様々な要因の結果として、就学や就労、交遊などの社会的参加を避けて、原則的には6カ月以上にわたって概ね家庭にとどまり続けている状態のことをいいます。(他者と交わらない形での外出をしている場合も含みます。)
※厚生労働省「ひきこもりの評価・支援に関するガイドライン」より
ひきこもり相談窓口を開設しました
ひきこもり相談窓口
ひきこもりは、怠けや甘えではありません。
ひきこもりは、誰にでも起こりうることです。
ひきこもる理由は、人それぞれです。
ひきこもりの人の多くは、心に葛藤を抱えています。
東大和市では、生きづらさを抱えている、ひきこもり状態にあるご本人やご家族等を対象に相談窓口を開設しました。「この先どうしたらいいのか」「誰かに話を聴いて欲しい」など、お気軽にご相談ください。
※相談が重なりご対応できない時間帯もございますことをご了承ください。
ご本人
「外に出るのが怖い」、「このままではいけないと思うけど、どうしたらいいかわからない」、「誰かと話をしたい」など、あなたの想いをお聴かせください。
ご家族の方
「子どもの気持ちがわからない」、「親亡き後が不安」、「相談する人がいない」など、ご家族の想いをお聴かせください。
各関係機関の方
お困り事をお持ちのご家庭に係っている事業所等からのご相談も承ります。
相談に係る費用は無料です
相談受付時間
午前9時~正午、午後1時~午後4時30分
(土曜日・日曜日・祝日、12/29~1/3を除く)
場所
市役所2階 福祉相談室
相談専用電話
042-567-5077
電話相談
- 初回50分程度
- 2回目以降原則30分程度
面接相談
- 1回あたり50分程度。2回目以降はご予約をお願いいたします。
- 必要に応じて、ご自宅やご自宅以外での面接も可能です。
メール相談
rapport@city.higashiyamato.lg.jp
※返信にお時間がかかる場合がありますことをご了承ください。
居場所「One’s ぷれいす」
ひきこもりなど生きづらさを抱える当事者・経験者の居場所「One’sぷれいす」を開設します。
人と関わることが苦手な方でも安心して過ごせる居場所にしたいと思っています。お気軽にいらしてください。
※申込不要、出入自由、市外在住の方でも参加できます。
日時
令和5年10月5日(木曜日) 午後1時30分から午後4時
令和5年11月9日(木曜日) 午後1時30分から午後4時
令和5年12月7日(木曜日) 午後1時30分から午後4時
場所
音楽珈笛 音茶居(おんがくかふぇ むーさい)
東大和市南街5-89-10 Yビル1階
問合せ先
ひきこもり相談窓口
電話 042-567-5077
メール rapport@city.higashiyamato.lg.jp
ひきこもりUX女子会&ママ会(広域連携事業)
令和5年度から、東大和市では他区市との広域連携事業として、生きづらさをかかえた女性の居場所支援を始めました。
ひきこもり状態にあったり生きづらさ抱える女性にとって、男性の目を気にすることなく集い、交流できる場はこれまでほとんどありませんでした。「こんな状態にあるのは自分だけではないか」「なんとかきっかけをつかみたい」と思っている女性の方にご参加いただき、「ひとりではない」と思える場をみなさんと一緒に作りたいと思います。どうぞお気軽にご参加ください。
-
ひきこもりUX女子会&ママ会【前期】2023年7月~10月(A3リーフレット) (PDF 1.6MB)
-
ひきこもりUX女子会&ママ会【後期】2023年11月~2024年1月(A3リーフレット) (PDF 1.6MB)
ひきこもりUX女子会
開催日時/会場
令和5年7月30日(日曜日)午後2時~午後4時30分 [開場 午後1時40分]
武蔵野市:武蔵野スイングホール10階スカイルーム [定員 80名]
令和5年8月22日(火曜日)午後2時~午後4時30分 [開場 午後1時40分]
文京区:文京区民センター3階 3-A会議室 [定員 80名]
令和5年9月28日(木曜日)午後2時~午後4時30分 [開場 午後1時40分]
清瀬市:清瀬市男女共同参画センターアイレック 会議室 [定員 30名]
令和5年10月26日(木曜日)午後2時~午後4時30分 [開場 午後1時40分]
国立市:くにたち未来共創拠点 矢川プラス1階 多目的ルーム [定員 35名]
令和5年11月20日(月曜日)午後2時~午後4時30分 [開場 午後1時40分]
東大和市:桜が丘市民センター 集会室 [定員 35名]
令和5年12月15日(金曜日)午後2時~午後4時30分 [開場 午後1時40分]
豊島区:IKE Bizとしま産業振興プラザ6階 多目的ホール [定員 80名]
対象者
ひきこもり状態にあったり、対人関係の難しさを感じているなど、さまざまな生きづらさを抱えている女性自認の方。年齢不問。
内容
第1部:ひきこもり経験者による「体験談」
第2部:当事者・経験者のみの「グループトーク」
参加費
無料
参加方法
申込不要/途中入退室可
※詳細はリーフレットをご確認ください
つながる待合室(ひきこもりUX女子会と同時開催)
開催日時/会場
令和5年7月30日(日曜日)午後3時~午後4時30分 [受付開始 午後2時45分]
武蔵野市:武蔵野スイングホール11階レインボーサロン [定員 40名]
令和5年8月22日(火曜日)午後3時~午後4時30分 [受付開始 午後2時45分]
文京区:文京区民センター3階 3-C会議室 [定員 40名]
令和5年9月28日(木曜日)午後3時~午後4時30分 [受付開始 午後2時45分]
清瀬市:清瀬市男女共同参画センターアイレック 学習・交流スペース [定員 10名]
令和5年10月26日(木曜日)午後3時~午後4時30分 [受付開始 午後2時45分]
国立市:くにたち未来共創拠点 矢川プラス1階 みんなのホール [定員 15名]
令和5年11月20日(月曜日)午後3時~午後4時30分 [受付開始 午後2時45分]
東大和市:桜が丘市民センター 和室 [定員 30名]
令和5年12月15日(金曜日)午後3時~午後4時30分 [受付開始 午後2時45分]
豊島区:IKE Bizとしま産業振興プラザ6階 第3会議室 [定員 30名]
対象者
ひきこもり状態のご家族がいる方、支援に携わっている方、「ひきこもり」に関心がある方(当事者の方も参加可能です)
※つながる待合室は性別問わずご参加いただけます。
内容
ひきこもり状態のご家族がいる方、支援に携わっている方、「ひきこもり」に関心がある方など、その場に集まった方同士で自由に話して交流をする場です。
参加費
無料
参加方法
申込不要/途中入退室可
※詳細はリーフレットをご確認ください
ひきこもりUXママ会
開催日時/会場
令和5年9月13日(水曜日)午前11時~午後1時30分 [開場 午前10時40分]
豊島区:IKE Bizとしま産業振興プラザ6階 第3会議室 [定員 20名]
令和5年11月29日(水曜日)午前11時~午後1時30分 [開場 午前10時40分]
文京区:文京区民センター2階 2-B会議室 [定員 20名]
令和5年12月20日(水曜日)午前11時~午後1時30分 [開場 午前10時40分]
国立市:国立駅前くにたち・こくぶんじ市民プラザ オープンスペース [定員 10名]
令和6年1月16日(火曜日)午前11時~午後1時30分 [開場 午前10時40分]
清瀬市:清瀬市男女共同参画センターアイレック 会議室 [定員 20名]
対象者
子育て中または子育て経験のあるひきこもり等の生きづらさを抱える女性自認の方。婚姻歴、年齢不問。
内容
フリートークまたは参加者から話したいテーマを募って交流します。
参加費
無料
参加方法
申込不要/途中入退室可
※詳細はリーフレットをご確認ください
-
ひきこもりUX女子会&ママ会【前期】2023年7月~10月(A3リーフレット) (PDF 1.6MB)
-
ひきこもりUX女子会&ママ会【後期】2023年11月~2024年1月(A3リーフレット) (PDF 1.6MB)
東大和市ひきこもり家族会「つながり」
東大和市ひきこもり家族会「つながり」では、ひきこもりの家族を癒やし、ひきこもり当事者が社会参加できるよう支援することを目的として、定例会や学習会を開催しています。
興味・関心のある方は、東大和市社会福祉協議会へお気軽にお問合せください。
連絡先
東大和市社会福祉協議会
東大和市中央3-912-3
042-564-0035
ひきこもり支援関係機関
問合せ先
東京都ひきこもりサポートネット
「東京都ひきこもりサポートネット」では、電話相談、メール相談、ご家庭への訪問相談、ピアサポーターによるオンライン相談に応じる事業を行っており、ご本人やご家族等からの相談を受け付けています。
東京都若者総合相談センター 若ナビα
若ナビα(アルファ)は、東京都若者総合相談センターの愛称で、おおむね18歳から39歳の若者とそのご家族等を対象とした無料相談窓口です。
若者のさまざまな悩みに対応する総合窓口として、東京都内にある専門の窓口や支援機関等へつないだり、情報提供を行っています。
地域若者サポートステーション(厚生労働省)
地域若者サポートステーション(愛称:「サポステ」)では、働くことに悩みを抱えている15歳~49歳までの皆さまを対象に、就労に向けた支援を行う機関です。
厚生労働省が委託した全国の若者支援の実績やノウハウがある民間団体などが運営しており、全国の方が利用しやすい「身近に相談できる機関」として、全ての都道府県に設置しています。
まもろうよ こころ(厚生労働省)
不安や、生きづらさを抱える方への電話やSNSの相談窓口をわかりやすく紹介しています。
ひきこもりの地域家族会連絡協議会(東京)
ひきこもり等の生きづらさを抱えたご家族、本人、兄弟姉妹及び関係者等が、相互扶助の精神に基づき、自分のペースで繋がり、交流し、相談、学びあうことを通じて、各々の生きづらい状態からの快復(生き方)を目指して、自主的に活動する団体です。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
地域福祉部福祉推進課福祉推進係
〒207-8585 東京都東大和市中央3-930
電話:042-563-2111(内線:1131) ファクス:042-563-5930
地域福祉部福祉推進課福祉推進係へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。