抗原定性検査キットの配布について

  • ツイッターでツイート(外部リンク・新しいウィンドウで開きます)
  • フェイスブックでシェア(外部リンク・新しいウィンドウで開きます)
  • ラインでシェア(外部リンク・新しいウィンドウで開きます)

ページ番号1007586  更新日 2023年3月24日

印刷大きな文字で印刷

感染拡大に伴う診療・検査医療機関での検査・受診の集中を緩和するため、のどの痛み、発熱、咳、倦怠感等の症状が現れた場合に、まずはご自宅等で速やかに検査ができるよう、体外診断用医薬品として承認を受けた抗原定性検査キットを無料で配布しています。

※本検査キットは、申込み時点で症状のある方や、申込み時点で濃厚接触者でありその後発症した方が、医療機関の受診等の前に使用していただくためのものです。待機や療養の解除のために使用するものではありません。

※無症状の方、かつ濃厚接触者ではない方が検査を希望される場合は、東京都のホームページをご覧ください。

※東京都も市と同様の主旨で、抗原定性検査キットの配布事業を行っています。東京都へのお申込みの詳細については、東京都のホームページをご確認ください。

※この検査キットでは、インフルエンザとの同時検査はできません。

【参考】

申込み対象者について(次のすべてを満たす方)

 

  1. 東大和市在住の方(東大和市以外の住所への配送はできませんので、あらかじめご了承ください。)
  2. ご自身で検体を採取することが可能な方(保護者等の方が、ご本人から検体を採取することはしないでください。)
  3. 以下の(ア)又は(イ)に該当する方

 (ア) 申込み時点で既に新型コロナウイルス感染症が疑われる症状(のどの痛み、発熱、咳、倦怠感等)のある方

 (イ) 濃厚接触者の方(発症に備えて無症状のうちに申込みしていただくものです。)

申込み時間

平日の午前8時30分から正午まで

※正午前でも1日の配布個数の上限(50個)に達した時点で、その日の受付は終了となります。受付再開は、翌営業日の午前8時30分です。

申込み方法

申込みはWEBのみで受け付けます。

下記申込み専用フォーム(LoGoフォーム)のリンクからお申し込みください。

QRコードを利用してお申込みする場合は、本文下部のQRコードを読み取ってください。

※市への申込みは原則1人1回(1キット)までです。

※同一住所等に使用を希望する方が複数名いる場合は、それぞれ1名ごとに申込みが必要です。使用されるご本人のお名前等を、申込みフォームに入力してください。

※住所等に入力の誤りがある場合、配送が遅れることがあります。入力内容をよくご確認の上、お申込みください。(入力誤りと思われる場合は、市から確認の電話をかけさせていただく場合がありますので、あらかじめご了承ください。)

QRコード(抗体検査キット)

申込み費用

無料

検査キットの配送について

お申込みいただいた当日に、定形外郵便で発送します。検査キットがお手元に届くまでには、申込みから2営業日程度かかります。(申請状況や配送手続きの状況によっては遅れる場合があります。)

検査方法

  • 抗原定性検査キットにより、ご自身で検体を採取していただきます。(保護者等の方がご本人から検体を採取することはしないでください。)
  • 鼻腔検体により採取してください。(鼻咽頭での採取はできません。)
  • のどの痛みなど、少しでも気になる症状がある場合、又は症状があるうちに、検査キットを使用してください。
  • 15分から30分程度で検査結果が分かります。
  • 詳しくは、抗原定性検査キット取扱説明書をご確認ください。

【参考】

検査結果

抗原定性検査の結果それ自体は確定診断にはなりません。

結果が「陽性」の場合は、医師の判断により、受診時に再度の検査を行うことなく、検査結果を確定診断に用いる場合があるため、スマートフォンなどで検査結果を画像として保存し、受診時や陽性者登録センター申請時に提示できるようにしていただきます。

陽性疑いとなった場合

検査キットによる自主検査の結果、陽性疑いとなった場合、以下の(1)又は(2)によりご対応ください。

(1)陽性者登録センターに申請

対象者の要件等は以下のリンクをご覧ください。

(2)診療・検査医療機関等にあらためて相談・必要に応じて受診

診療・検査医療機関の一覧は以下のリンクをご覧ください。

この他、新型コロナの陽性が判明した時の支援窓口や相談先等についてはこちらをご覧ください。

【参考】

陰性疑いとなった場合

抗原定性検査の結果それ自体は、確定診断にはなりません。

検査結果が感染の可能性を否定するものではないので、検査結果が「陰性」の場合であっても、引き続きマスク着用や手指消毒等、感染予防策を徹底しながら、保健所の定める自宅待機等を継続してください。

抗原定性検査キットの配布に関するQA

検査に関するお問合せ先

検査に関してご不明な点等ありましたら、ご連絡ください。

健幸いきいき部健康推進課(市立保健センター)

対応時間 平日 午前8時30分から午後5時まで

電話 042-565-5211

メールアドレス kenkou@city.higashiyamato.lg.jp

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)

このページに関するお問い合わせ

健幸いきいき部健康推進課予防係
〒207-0015 東京都東大和市中央3-918-1
電話:042-565-5211 ファクス:042-561-0711
健幸いきいき部健康推進課予防係へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。