食育事業(グリンピースのさやむき体験)を実施しました
東大和市学校給食センターでは、市立小学校の協力を得て、令和元年5月に食育事業「グリンピースのさやむき体験」を実施しました。当日の様子をお伝えします。今年度は、調理配膳業務委託事業者「東洋食品」の調理員と一緒に学校へお伺いし、児童の皆さんが楽しみながら丁寧にむいてくれたグリーンピースを受け取りました。
グリンピースのさやむき
給食センター栄養士による食育風景
児童の皆さんにグリンピースのさやむきを行っていただきました。
大きなお豆がたくさん入っていましたね。皆さんのむき方がとても
上手で、あっという間にむき終わりました。
児童の皆さんがむいてくれたグリンピースを調理配膳業務委託事業者「東洋食品」の調理員が受け取りました。
丁寧にむいてくれてありがとうございます。
さやのむきかたを掲載します。ぜひご家庭でもやってみてください。
グリンピースのさやのむき方.pdf [ 223 KB pdfファイル]
ピースごはんができるまで(学校給食センターの調理風景)
グリンピースを1つ1つていねいに見て、痛んで悪くなっているものがないかを確認します。
シンクを使い、水でしっかり洗って汚れを落とします。(3回洗います。)
かまに、洗ったお米、塩、お酒、グリンピースをいれ、炊き上げます。
炊きあがったら、クラスごとに重さをはかって、食缶に入れます。
ふっくらとおいしく出来上がりました。
グリンピースのさやむきの感想文を紹介します
グリンピースのさやむきをしてくれた東大和市立第十小学校2年生の児童から、とても素敵な絵と感想文をいただきました。一部をご紹介いたします。
給食センターで炊き上げたピースごはんの味はいかがでしたでしょうか。自分たちで準備したごはんは、より一層美味しく感じられたのではないでしょうか。
ピースごはんのレシピ(2合分)
材料名 | 分量 |
お米 | 2合 |
グリンピース | 30g(可食部) ※約60粒 |
食塩 | 小さじ2分の1 |
お酒 | 小さじ1 |
1 お米をとぎます。
2 グリンピースをさやから出して、水洗いします。
3 グリンピース、食塩、お酒と一緒にお米を炊きます。
ご家庭で作られる場合には、量と食材をお好みで調整してみてください。