アレルギー疾患への対応マニュアルを改訂しました
改訂の理由
令和2年4月から、学校給食における乳除去対象者のうち希望者に対し、「牛乳、乳飲料」及び「パン」の代替食として「豆乳」及び「乳抜きパン」の提供が開始されることを受けて、本マニュアルの改訂を行いました。
マニュアルの主な内容
- 保護者は、児童・生徒に食物アレルギーがあり、学校において特別な配慮が必要な場合には、医師の診断に基づく学校生活管理指導表を毎年学校に提出します。
- 学校生活管理指導表が提出された場合には、保護者と学校、給食センター栄養士が面談を行い、学校で行う特別な配慮の内容、緊急時の対応などを確認します。
- 学校において特別な配慮が必要でない場合でも、アレルギー情報の詳細な献立表を提供します。
- 市が定めるアレルギー物質が含まれる場合に、給食センターのアレルギー食調理室において除去食を調理し提供します。(除去食材:卵、乳、えび、かに、キウイフルーツ、アーモンド)
- 乳除去対象者のうち希望者に対し、「牛乳、乳飲料」及び「パン」の代替食として、「豆乳」及び「乳抜きパン」を提供します。
マニュアルのダウンロード
「東大和市立小・中学校アレルギー疾患への対応マニュアル」は、以下からダウンロードできます。
「東大和市立小・中学校アレルギー疾患への対応マニュアル」本文 [ 755 KB pdfファイル]
資料1 食物アレルギー対応のフローチャート [ 125 KB pdfファイル]
資料2 食物アレルギー緊急時対応マニュアル[ 1840 KB pdfファイル]
アドビリーダーのダウンロード
PDFで作成しているファイルの閲覧にあたっては、adobe(アドビ)社が無償配布しているAdobe Reader(アドビリーダー)が必要です。お持ちでない場合は、次のアイコンボタンをクリックして、adobe(アドビ)社のホームページからダウンロードしてください。
登録日: 2013年7月26日 /
更新日: 2020年9月18日