ヒトパピローマウイルス感染症(子宮頸がん予防ワクチン)
平成25年6月に国からの通知により、一時的に積極的勧奨を差し控えていました。令和3年の専門家による会議で、安全性について特段の懸念が認められないことが確認され、接種による有効性が副反応のリスクを明らかに上回ると認められたことから、積極的な勧奨を再開することになりました。
積極的勧奨が差し控えられていた間に、定期接種の対象であった方々の中には、ワクチン接種の機会を逃した方がいます。こうした方に、公平な接種機会を確保する観点から、あらためて接種の機会をご提供しています。キャッチアップ接種については、こちらをご覧ください。
対象者
小学6年生~高校1年生相当年齢の女性(標準的な接種期間:中学1年生の女性)
接種期間
高校1年生相当の年度末まで
※現在、高校1年生相当年齢の女性は、令和5年4月1日以降はキャッチアップ接種の対象となるため、こちらをご覧ください。
接種に必要な予診票は
令和4年3月末に令和4年度に公費対象になる女性に予診票を送付しました。
13歳以上で16歳未満の方で、保護者の方が予防接種に同伴しない場合は、こちらの同意書に必要事項を記入し、医療機関へ提出してください。
ヒトパピローマウイルス感染症同意書.pdf [ 242 KB pdfファイル]
接種回数・方法
回数:3回
ワクチンの十分な予防効果を得るためには、3回の接種が必要です。
ヒトパピローマウイルス(HPVワクチン)
1.サーバリックス(2価ワクチン)の接種を受ける場合(※)
1回目接種の1か月後に2回目を、6か月後に3回目を接種(合計3回)
2.ガーダシル(4価ワクチン)の接種を受ける場合(※)
1回目接種の2か月後に2回目を、6か月後に3回目を接種(合計3回)
※定期接種として、公費で接種できるワクチンは上記2種類あります。接種前に主治医の先生とご相談ください。
リーフレット
小学校6年~高校1年の女の子と保護者の方へ大切なお知らせ(概要版).pdf [ 4266 KB pdfファイル]
小学校6年~高校1年の女の子と保護者の方へ大切なお知らせ(詳細版).pdf [ 6010 KB pdfファイル]
HPVワクチンを受けたお子さまと保護者の方へ.pdf [ 1274 KB pdfファイル]
ヒトパピローマウイルス感染症(子宮頸がん予防ワクチン)に関するQ&A(厚生労働省ホームページ)
実施場所
※実施時間や予約等については各医療機関にお問合せください。
キャッチアップ接種のご案内
対象者
令和4年度:平成9年4月2日から平成18年4月1日までに生まれた女性
令和5年度:平成9年4月2日から平成19年4月1日までに生まれた女性
令和6年度:平成9年4月2日から平成20年4月1日までに生まれた女性
対象期間
令和4年(2022年)4月から令和7年(2025年)3月まで
接種に必要な予診票は
令和4年度に個別に郵送予定です。
予診票がお手元に届く前に、予診票が必要な場合は、こちらを印刷して、医療機関にお持ちください。
その他
- HPVワクチンを過去に1回又は2回接種した後、接種を中断し、3回接種のスケジュールを終了していない方は、接種を初回からやり直すことなく、残りの回数の接種を行います。
- 過去に接種歴のあるHPVワクチンと同一の種類のワクチンをご使用ください。ただし、過去に接種したHPVワクチンの種類が不明である場合、主治医と十分にご相談の上、接種するワクチンの種類を選択してください。
HPVワクチンの接種を逃した方に接種の機会をご提供します(厚労省リーフレット).pdf [ 1573 KB pdfファイル]
子宮頸がん検診について
ワクチンを接種しても、全てのHPVによる病変を防ぐことはできません。子宮頸がんを予防するには、検診によって前がん病変を早期に発見し、治療することが必要です。
市が実施する子宮頸がん検診は、20歳以上を対象として2年に1回の受診間隔で実施されます(申込制)ので、10代でワクチンを接種しても20歳を過ぎたら定期的に子宮頸がん検診を受けましょう。
参考