令和3年3月(予定)からマイナンバーカードが健康保険証として利用できるようになります!
令和3年3月(予定)から、マイナンバーカードが保険証として利用できるようになります。
医療機関や薬局で、受付の際にマイナンバーカードをカードリーダーにかざすことで、最新の公的医療保険の資格状況をオンラインで確認できるようなります。(カードリーダー等の機器が設置されていない医療機関や薬局では、これまでどおり保険証が必要です。)
この機会に、是非マイナンバーカードを取得しましょう。
どんなメリットが?
健康保険証としてずっと使える!
転入・転出などで保険証の切り替えをした場合、新しい保険証の交付に時間がかかる場合があります。
マイナンバーカードを保険証として利用すれば、新しい保険証が交付されていなくてもカードで受診できます。
持参する書類を減らせる!
オンラインでの資格確認を行うことで、限度額適用認定証等の持参が不要となります。
健康管理や医療の質が向上!
マイナポータルで、自分の薬剤情報や健康診査の情報を確認できるようになります。(令和3年秋ごろ予定)
また、ご本人の同意があれば、医師や歯科医師がオンラインで薬剤情報や健康診査の情報を、また、薬剤師も薬剤情報を確認できるなど、より多くの情報をもとに診療や服薬管理が可能となります。
医療費控除も便利に!
マイナポータルを活用して、ご自身の医療費情報を活用できるようになります。(令和3年秋ごろ予定)
確定申告でも、マイナポータルを通じて医療費情報を取得して手続きができるようになります。
利用には事前に登録が必要です
マイナンバーカードを保険証として利用するためには、事前に登録が必要です。
登録の申込みは、2つの方法があります。
- マイナポイントの申請時に合わせて手続きする。手続き方法はマイナポイントの予約・申込方法(外部リンク)をご確認ください。
- マイナポータルから手続きする。手続き方法はマイナポータルのサイト(外部リンク)をご確認ください。
いずれの方法も、マイナンバーカード対応のスマートフォンまたはカードリーダーが接続されたパソコンが必要になります。東大和市では、手続きをするための機器がない方を対象に、事前登録の支援を行っています。ご希望の方は、下記を参照にご来庁のうえお手続きください。
※新型コロナウイルス感染症拡大防止を図るため、可能な限り自宅のパソコンやお持ちのスマートフォンでのお手続きをご検討ください。
- 保険証の事前登録とマイナポイントの申請を行いたい方
場所:市役所1階市民ロビー
時間:午前9時から午後4時まで(正午から午後1時を除く)
必要なもの:マイナンバーカード、利用者証明用電子証明書暗証番号(数字4桁)、決済サービスID、セキュリティコード、電話番号下4桁(任意)
※令和3年3月31日(水)までの予定(土曜日、日曜日、祝日及び年末年始を除く。) - 保険証の事前登録のみを行いたい方(ご自身でマイナポイントの申請済みの方も含む)
場所:市役所1階2番窓口 保険年金課
時間:午前8時30分から午後5時15分まで
必要なもの:マイナンバーカード、利用者証明用電子証明書暗証番号(数字4桁)
※土曜日、日曜日、祝日及び年末年始を除く
よくあるご質問
令和3年3月からは、これまでの保険証が使えなくなるのですか?
保険証はいままでどおり使用できます。
転入や転出した場合の手続きも不要になりますか?
従来どおり、市役所への異動届等の手続きは必要です。
手続きが済んでいれば、保険証が交付される前でも、マイナンバーカードが保険証として利用できます。
すべての医療機関や薬局で、マイナンバーカードが保険証として利用できますか?
カードリーダー等の機器が設置されていない医療機関や薬局では利用できません。この場合は、従来の保険証が必要になります。
国では、令和3年3月までに6割、令和5年3月までに概ねすべての医療機関や薬局で機器が導入されることを目指しています。
また、機器が導入されている医療機関や薬局の一覧は、厚生労働省・社会保険診療報酬支払基金のホームページで掲載を予定しています。
医療機関や薬局の受付でマイナンバーカードを預けるのですか?
医療機関や薬局の受付ではマイナンバーカードは預けません。マイナンバーカードはカードリーダーにかざすだけです。
また、医療機関や薬局が、マイナンバー(12桁の数字)を取扱うことはありません。
マイナンバーカードをまだお持ちでない方へ
マイナンバーカードをお持ちでない方は、この機会にぜひマイナンバーカードを取得しましょう。
お手続き方法は、こちらのページをご覧ください。
マイナンバー・健康保険証利用申込のお問合せ
マイナンバー総合フリーダイヤル:0120-95-0178
一部IP電話等で上記ダイヤルに繋がらない場合(有料)
マイナンバーカードに関すること:050-3818-1250
マイナンバー制度に関すること :050-3818-9405
受付時間
平日:午前9時30分から午後8時
土曜日、日曜日、祝日:午前9時30分から午後5時30分(年末年始を除く)
関連リンク
マイナンバー及びマイナンバーカードについて(外部サイトにリンクしています。)
マイナンバーカードの保険証利用について(外部サイトにリンクしています。)