小型充電式電池が原因の火災が増加しています!
最近、色々な製品に小型充電式電池(リチウム・ニッケル・ニカドなど)が使われ、持ち運びに便利なものが増えています。
しかし、その小型充電式電池が他のごみや資源物に混入して排出されたことが原因の火災が増加しています。
下の右側の写真は、資源物として排出された大量の紙に混入していた小型充電式電池で、これが原因の火災では、すぐに消し止められ事なきを得ましたが、周囲に大量の紙があったため、少しでも消火が遅れたら大惨事になるところでした。
![]() |
|
▲燃えた電子タバコ(小型充電式電池が入っています。) |
▲燃えた小型充電式電池 |
適正でない方法で排出された小型充電式電池は、火災の原因になります。
収集車や中間処理施設で火災が発生すると、作業員や近隣住民の皆様に危険が及び、ごみ処理に支障が出ます。
電子機器を廃棄する際は、小型充電式電池が残っていないか、今一度確認しましょう。
また、小型充電式電池を廃棄するときは、他のごみや資源物に混入しないように十分ご注意ください。
小型充電式電池とは
小型充電式電池(小型二次電池)とは、充電して繰り返し使用できる電池です。
【代表例】
▼リチウムイオン電池 | ▼ニカド電池 | ▼ニッケル水素電池 |
![]() |
![]() |
![]() |
どんなものに入っているの?
例えば・・・
デジタルカメラ、ビデオカメラ、ノートパソコン、携帯電話・スマートフォン、モバイルバッテリー
電子タバコ、携帯ゲーム機、電動歯ブラシ、電動ひげ剃り など、様々な製品に使われています。
回収場所
小型充電式電池は、下表の場所にて回収を行っております。
回収場所 | 住所 |
市役所ごみ対策課窓口(3階8番窓口) | 中央3-930 |
ヤマダ電機テックランド東大和店 | 清水6-1095-3 |
(有)ナカジマ電機 | 芋窪4-1744-8 |
コジマ×ビックカメラ東大和店 | 高木3-378-3 |
※市でご案内をしているのは上記4か所ですが、他にも回収している店舗があります。詳しくは、一般社団法人JBRCホームページ内の「協力店・協力自治体検索」をご利用ください。
※本体から電池を取り外すことができない場合、公共施設(市役所・市民センター、公民館)に設置されている、小型家電回収ボックス(投入口の大きさ:25cm×10cm)をご利用ください。