通知カードの再交付申請について
通知カードを紛失、焼失または損傷等した場合は、通知カードの再交付申請をすることができます。再交付される通知カードは、地方公共団体情報システム機構より、転送不要の簡易書留で郵送されます。
また、通知カードの再交付申請をせず、マイナンバーカードを申請することもできます。マイナンバーカードの初回発行手数料は無料です。マイナンバーカードを申請する場合は、マイナンバーカードの申請・受け取りについてをご覧ください。
(見本)
通知カードの再交付申請方法
下記の必要書類をご持参の上、市役所市民課のマイナンバー専用窓口までお越しください。
申請に必要なもの
再交付手数料は1件につき500円です。
【本人】
- 本人確認書類
- 通知カードの紛失・焼失または盗難等の事実を確認できる書類 (警察署で発行される遺失届受理証明や消防署等で発行される罹災証明など)
※自宅で紛失した場合は証明等は不要です。
【法定代理人】
- 本人の本人確認書類
- 法定代理人の本人確認書類
- 戸籍謄本や登記事項証明書等、法定代理人であることを証明する書類
- 通知カードの紛失・焼失または盗難等の事実を確認できる書類 (警察署で発行される遺失届受理証明や消防署等で発行される罹災証明など)
※自宅で紛失した場合は証明等は不要です。
【任意代理人】
- 本人の本人確認書類
- 任意代理人の本人確認書類
- 委任状
- 通知カードの紛失・焼失または盗難等の事実を確認できる書類 (警察署で発行される遺失届受理証明や消防署等で発行される罹災証明など)
※自宅で紛失した場合は証明等は不要です。
本人確認書類
以下の書類を1点お持ちください。
運転免許証、運転経歴証明書(平成24年4月1日以降に交付されたもの)、パスポート、住民基本台帳カード(顔写真付)、身体障害者手帳、在留カード、特別永住者証明書 等、官公署発行の顔写真付証明書
上記の書類をお持ちでない場合は、次の書類を2点お持ちください。
健康保険被保険者証、介護保険被保険者証、各種年金証書、児童扶養手当証書、生活保護受給者証、社員証、学生証、預金通帳 等、「氏名・生年月日」または「氏名・住所」が記載されている証明書
※本人確認書類は、有効期限内のものに限ります。
申請書
通知カード再交付の申請をする際は、申請書が必要になります。申請書は、市役所にもご用意しております。
備考
外で紛失し、マイナンバー(個人番号)が漏えいして不正に用いられた場合、または漏えいして不正に用いられるおそれがあると認められる場合、マイナンバーの変更を請求できます。詳しくはマイナンバーの番号を変更したい場合についてをご覧ください。
アドビリーダーのダウンロード
PDFで作成しているファイルの閲覧にあたっては、adobe(アドビ)社が無償配布しているAdobe Reader(アドビリーダー)が必要です。お持ちでない場合は、次のアイコンボタンをクリックして、adobe(アドビ)社のホームページからダウンロードしてください。
問合せ
市民課 市民係 042-563-2111(内線1087)