マイナンバーカードの申請・受け取りについて
マイナンバーカードの申請方法
マイナンバーカードの申請先は地方公共団体情報システム機構(J-LIS)となっています。市役所では申請の受付が出来ませんのでご注意ください。
(見本)
申請・受け取り方法についてはイラストでも確認できます。ぜひご覧ください。
うまべぇと おしえてマイナちゃん! [1152KB pdfファイル]
また、マイナンバーカードの機能についてはこちらもご覧ください。
個人番号カードご利用の案内.pdf [ 122 KB pdfファイル]
郵送による申請
通知カードに付随している交付申請書には、住所や氏名等が記載されています。顔写真(縦4.5cm、横3.5cm)を貼り(※1)、必要事項をご記入の上、地方公共団体情報システム機構(J-LIS)に郵送(※2)してください。
(※1)顔写真の規格については、顔写真のチェックポイントをご確認ください。
(※2)マイナンバーカード申請用の返信用封筒は、通知カード受け取りの際に同封されていた封筒をご利用ください(切手不要)。なお、返信用封筒がお手元にない場合は下記送付先までお送りください。その場合の封筒や送料は申請者の負担となります。
郵送による申請書の送付先
〒219-8650 日本郵便株式会社 川崎東郵便局 郵便私書箱第2号
地方公共団体情報システム機構 個人番号カード交付申請書受付センター 宛
※通知カードと一緒に同封された返信用封筒とは、郵便番号が異なります。
申請書用紙
マイナンバーカード交付申請書は(1)通知カードに付随している交付申請書、(2)手書き用交付申請書、(3)申請書ID入り交付申請書があります。
(1)「通知カードに付随している交付通知書」は、引っ越し等により記載された住所等に変更があった場合は使用できなくなります。その際は手書き用交付申請書または申請書ID入り交付申請書を取得した上で申請してください。
(2)「手書き用交付申請書」は、市民課窓口でもお渡ししています。※手書き用交付申請書には、マイナンバーを必ずご記入ください。またこちらからダウンロードも可能です→手書き用交付申請書 [510KB pdfファイル]
(3)「申請書ID入り交付申請書」は、市民課窓口で請求してください。本人確認を行った上でのお渡しとなりますので、本人確認書類をお持ちください。また、同世帯の方が来庁される場合は、委任状は不要です。申請書はこちら→個人番号カード交付申請書に関する請求書.pdf [ 79 KB pdfファイル]
パソコンやスマートフォン、まちなかの証明用写真機での申請
郵送による申請のほか、パソコンやスマートフォン、まちなかの証明用写真機からもマイナンバーカードの申請ができます。
詳しくはマイナンバーカード総合サイトをご覧ください。
企業等での一括申請
東大和市では市内の事業所(企業等)の申し込みにより、市役所の窓口に一切来庁せずにマイナンバーカードの申請から受取ができる「企業等一括申請受付」を行っています。
詳しくはマイナンバーカードの企業等一括申請についてをご覧ください。
交付の流れ
- J-LISが発行したマイナンバーカードは市役所に届きます。市役所では、交付に必要な処理を行い次第、交付が可能となったことをお知らせする「個人番号カード交付・電子証明書発行通知書兼照会書」(交付通知書)を申請者のご自宅にお送りします。
※マイナンバーカードの申請から交付通知書がご自宅に届くまで1~2か月程度お時間がかかります。ご了承ください。 - 東大和市マイナンバー専用ダイヤルに電話又は市民課窓口で直接、受け取り日時の予約をしてください。
- 必要な持ち物をお持ちになり、予約した日時にご本人がお越しください。
※15才未満の方や成年被後見人の方がカードを受け取る場合は申請者ご本人と法定代理人の方の来庁が必要となります。 - 交付窓口で本人確認の上、暗証番号を設定していただくと、マイナンバーカードが受け取れます。
※暗証番号はお越しになる前にあらかじめ考えておいてください。
交付通知書(はがき)
交付通知書とは封筒の中に入っている「個人番号カード交付・電子証明書発行通知書兼照会書」のことで、はがきサイズになっています。
受け取り予約方法
東大和市では、マイナンバーカードの受け取りを「事前予約制」としています。交付通知書がご自宅に届きましたら、東大和市マイナンバー専用ダイヤルに電話又は市民課窓口で直接、希望日と時間帯を申し込んでください。また、市役所以外では受け取ることができませんのでご注意ください。
マイナンバーカードはマイナンバーの証明や身分証明書として利用する等、大切なカードです。受け取りにおいては、なりすましを防止するため、必要書類をはじめ厳格な手続きとなります。ご理解、ご協力のほど、お願いいたします。
カード受け取りに際しては、お時間に余裕を持ってお越しください。
マイナンバーカードの交付場所と予約電話先
交付場所
市民課(市役所1階)
電話番号(東大和市マイナンバー専用ダイヤル)
042-516-9301
平日(月~金) | 土曜日 | |
---|---|---|
電話受付時間 | 午前9時~午後5時 | 午前9時~正午 |
交付予約時間枠 (30分単位枠) |
午前9時~午後4時30分 | 午前9時~11時30分 |
※日曜、祝日は除きます。
必要な持ち物
- 交付通知書(はがき)
- 通知カード
- 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
- 本人確認書類
※通知カード及び交付通知書(はがき)、住民基本台帳カードは交付の際に回収します。
※本人確認書類について、詳しくは交付通知書同封の案内パンフレットをご覧ください。
暗証番号
マイナンバーカード交付の窓口では、暗証番号を設定していただきます。
暗証番号※ | 登録の種類 | 使用する時 |
---|---|---|
英数字6文字以上16文字以下 |
(1)署名用電子証明書 |
e-Tax(電子確定申告)などの電子申請 |
4ケタの数字
|
(2)利用者証明用電子証明書 (3)住民基本台帳用 (4)券面事項入力補助用 ※同じ暗証番号を設定することもできます。 |
コンビニ交付 マイナポータル(平成29年7月以降開始) 転入・転居の手続き 等 |
※(1)のパスワードについては、アルファベット大文字と数字を必ず組み合わせてください(6文字~16文字)。(2)(3)(4)については、数字4ケタになります。
※最大4種類(少なくとも2種類)の暗証番号を設定する必要があります。あらかじめご用意の上、交付窓口にお越しください。窓口でご本人にタッチパネルの操作をお願いします。ただし、15歳未満の方や、成年被後見人の方のカードについては、法定代理人が操作することとなります。
代理人がお越しになる場合
マイナンバーカードをお受け取りいただけるのは、原則ご本人となります。病気、身体の障害等やむを得ない理由により来庁が困難であると認められるときは、代理人の方がカードを受け取ることができます。
申請者ご本人の来庁が困難であることを証明する書類を提示することが必要です。
お仕事が多忙、通勤・通学のため市役所にお越しになれない場合は、代理の方にはお渡ししておりません。
やむを得ず申請者ご本人以外がカードを受け取る場合は、必ずお問い合わせのうえ窓口までお越しください。
顔写真証明証(法定代理人) [ 47 KB pdfファイル]
顔写真証明書(施設長記載) [ 44 KB pdfファイル]
申請書(市役所での受取時)
市役所でマイナンバーカードを受け取るにあたり、受け取りのための申請書が必要になります。申請書は、市役所にもご用意しております。
個人番号カード受領申請書.pdf [ 926 KB pdfファイル]
アドビリーダーのダウンロード
PDFで作成しているファイルの閲覧にあたっては、adobe(アドビ)社が無償配布しているAdobe Reader(アドビリーダー)が必要です。お持ちでない場合は、次のアイコンボタンをクリックして、adobe(アドビ)社のホームページからダウンロードしてください。
問合せ
ご不明な点がありましたら、東大和市マイナンバー専用ダイヤル(042-516-9301)にお問い合わせください。
マイナンバーカード・通知カード全般については、マイナンバーカードコールセンター(全国共通ナビダイヤル 0120-95-0178)でも受け付けています。