家庭廃棄物指定収集袋について
家庭廃棄物指定収集袋取扱店
取扱店については、下記よりご確認ください。
※粗大ごみ用廃棄物処理シール、事業者用の事業系一般廃棄物指定収集袋等も併せて取り扱っています。
指定収集袋等取扱店一覧・マップ(東大和市商工会ホームページ)
ご購入の際の注意点
- 大量購入は、欠品等の原因にもなりますのでお控えください。
- 購入の際は、取扱店舗にあるサンプル(見本)で大きさを確認してください。
減免制度
下記の条件に該当する世帯については、一定枚数の指定収集袋を交付いたします。
減免制度該当要件
- 生活保護受給世帯または中国残留邦人等支援法による給付を受けている世帯
- 児童扶養手当を受給している方がいる世帯
- 特別児童扶養手当を受給している方がいる世帯
- 老齢福祉年金を受給している方がいる世帯(明治44年4月1日以前に生まれた方、または一定の要件を満たした方が受給)
- 身体障害者手帳1・2級をお持ちの方がいる世帯
- 精神障害者手帳1・2級をお持ちの方がいる世帯
- 愛の手帳1・2度をお持ちの方がいる世帯
- 年齢が75歳以上の方のみで構成されている世帯
※2~8は世帯全員が市民税非課税であることが条件となります。
申請場所
市役所ごみ対策課(3階8番窓口)
持ち物
減免要件の一覧とそれぞれの要件に該当する場合に持参する証明書類です。
・印鑑(朱肉を使うもの)
※市民税非課税証明書の提出は必要ありません。ただし、1月1日現在東大和市に住民登録がない方は、以前住んでいた市区町村での市民税非課税証明書の発行が必要になる場合があります。
(例)令和元年10月1日~令和2年9月30日分の申請
…平成31年1月1日現在の住民登録が東大和市にない方は、 平成31年度の市民税非課税証明書が必要 |
袋の交付
該当要件について審査後、決定通知書を発行または送付いたします。指定収集袋の交付方法等については、決定通知書に併せてお知らせいたします。
申請書のダウンロードはこちらから
- 家庭廃棄物処理手数料減免申請書
家庭廃棄物処理手数料減免申請書です。
- 家庭廃棄物処理手数料減免申請書(記入例)
家庭用廃棄物処理手数料減免申請書の記入例です。
登録日: 2014年6月3日 /
更新日: 2020年2月19日