特別徴収関係書類
特別徴収義務者の方は、従業員の方の異動があった際に必要な書類をこちらのページからPDF形式でダウンロードできます。
このうち、下記の1から3までの書類については、eLTAX(エルタックス)を利用した電子申告により提出することができます。詳しくは「市税の電子申告」のページをご覧ください。
- 給与支払報告・特別徴収に係る給与所得者異動届出書 [ 141 KB pdfファイル]
従業員の方が、退職した場合や勤務先(特別徴収義務者)が変更になった際等に提出していただく書類です。 - 特別徴収義務者の所在地・名称変更届出書 [ 145 KB pdfファイル]
事業所(特別徴収義務者)の所在地や名称が変更になった際に提出していただく書類です。 - 特別徴収への切替申請書 [ 196 KB pdfファイル]
新たに従業員の方を採用した時等、普通徴収の方を特別徴収に切り替える際に提出していただく書類です。 - 給与所得の支払いを受ける者の人数が、常時10人未満である特別徴収義務者は、特別徴収税額を年2回に分けて納入できる「納期の特例」の制度があります。
納期の特例の申請書については、個人市・都民税(特別徴収)の納期の特例ページをご参照ください。 - 退職所得に対する住民税の特別徴収の手引(平成28年1月1日以降適用)
- 退職所得に対する住民税のあらまし [2338KB pdfファイル]
- 税額早見表については、5の表と変更ありません。
- 退職所得に対する住民税のあらまし [2338KB pdfファイル]
- 退職所得に対する住民税の特別徴収の手引(平成25年1月1日~平成27年12月31日適用)
- 退職所得に対する住民税のあらまし [2490KB pdfファイル]
- 税額早見表(確認のための早見表です。必ず各自で計算してください)
退職所得控除額控除後の退職手当等の金額(1/2前)
- 退職所得に対する住民税のあらまし [2490KB pdfファイル]
- 退職所得に対する住民税の特別徴収の手引(平成19年1月1日~平成24年12月31日適用)
- 退職所得に対する住民税のあらまし [3206KB pdfファイル]
- 税額早見表(確認のための早見表です。必ず各自で計算してください)
退職所得控除額控除後の退職手当等の金額(1/2前)- 771,999円まで [1065KB pdfファイル]
- 772,000円から1,541,999円まで [910KB pdfファイル]
- 1,542,000円から2,315,999円まで [1220KB pdfファイル]
- 2,316,000円から3,085,999円まで [1225KB pdfファイル]
- 3,086,000円から3,859,999円まで [1248KB pdfファイル]
- 3,860,000円から4,627,999円まで [1261KB pdfファイル]
- 4,628,000円から5,399,999円まで [1262KB pdfファイル]
- 5,400,000円から6,173,999円まで [1281KB pdfファイル]
- 6,174,000円から6,941,999円まで [1278KB pdfファイル]
- 6,942,000円から7,999,999円まで [1738KB pdfファイル]
- 8,000,000円以上につきましては、早見表を作成していません。
- 771,999円まで [1065KB pdfファイル]
- 参考 [280KB pdfファイル]
- 退職所得に対する住民税のあらまし [3206KB pdfファイル]
- 退職所得に対する住民税の特別徴収の手引(平成11年1月1日~平成18年12月31日適用)
- 退職所得に対する住民税のあらまし [2877KB pdfファイル]
- 税額表
退職所得控除額控除後の退職手当等の金額(1/2前) - 参考 [275KB pdfファイル]
- 退職所得に対する住民税のあらまし [2877KB pdfファイル]
- 給与支払報告書及び公的年金等支払報告書の光ディスク及び磁気ディスクによる提出承認申請書 [ 67 KB pdfファイル]
アドビリーダーのダウンロード
PDFで作成しているファイルの閲覧にあたっては、adobe(アドビ)社が無償配布しているAdobe Reader(アドビリーダー)が必要です。お持ちでない場合は、次のアイコンボタンをクリックして、adobe(アドビ)社のホームページからダウンロードしてください。
登録日: 2005年10月4日 /
更新日: 2019年4月19日