市民部窓口業務等委託に係るプロポーザルの実施について
民間事業者の専門的な知識と経験、ノウハウ及びICTを活用し、市民部窓口業務等を市民部市民課、保険年金課及び課税課で一体的に委託することにより、サービス水準の向上、人員の確保を図るとともに、持続可能な自治体経営のための行財政運営を目指すため、市民部窓口業務等委託に係るプロポーザルを実施します。
ついては、本プロポーザルへの参加者を募集します。
業務概要
業務名
市民部窓口業務等委託
業務内容
ア 市民課関係
(1)窓口案内業務 (2)住民票等証明業務(住民票・印鑑登録・戸籍等) (3)マイナンバーカード等受付業務
イ 保険年金課関係
(1)国民年金に関する資格、給付、申請、照合・精査業務
(2)後期高齢者医療制度に関する資格、給付、保険料事務、保険事業事務
(3)国民健康保険に関する資格、保険税事務、保険給付事務
ウ 課税課関係
(1)税関係証明業務 (2)固定資産に関する閲覧縦覧業務 (3)軽自動車税賦課業務 (4)市・都民税申告受付業務
(5)土地・家屋台帳整備業務 (6)課税照会回答業務
業務期間
令和2年4月1日から令和6年3月31日まで
プロポーザルの実施形式
公募型プロポーザル方式
プロポーザルの実施スケジュール
公募開始(実施要領等の配布)から業務開始までのスケジュール(予定)は以下のとおりです。
内容 |
期日 |
---|---|
(1)実施要領等の配布開始 |
令和元年9月13日 |
(2)質問の受付 |
令和元年9月27日まで |
(3)質問に対する回答 |
令和元年10月4日まで |
(4)参加申込書・企画提案書等の提出 |
令和元年10月17・18日 |
(5)第1次審査(書類審査)結果通知 |
令和元年11月1日 |
(6)第2次審査(プレゼンテーション及びヒアリング) |
令和元年11月8日 |
(7)第2次審査結果通知 |
令和元年11月18日 |
(8)第2次審査結果公表 |
令和元年11月下旬 |
(9)契約締結 |
令和2年1月上旬 |
(10)業務準備期間 |
契約締結日の翌日から3月31日まで |
(11)業務開始日 |
令和2年4月1日 |
スケジュールは予定であるため、市の事情により変更する場合があります。
配布資料
実施要領等の配布資料は、下記からダウンロードしてください。
実施要領及び仕様書等
プロポーザル実施要領※公示期間(9/13~9/27)は終了しました。- 市民部窓口業務等委託仕様書・特記事項(市民課)(案).pdf [ 582 KB pdfファイル]
- 市民部窓口業務等委託仕様書(保険年金課)(案).pdf [ 572 KB pdfファイル]
- 市民部窓口業務等委託仕様書(課税課)(案).pdf [ 335 KB pdfファイル]
- 別表(課税課).pdf [ 481 KB pdfファイル]
- 特記事項(課税課)(案).pdf [ 155 KB pdfファイル]
なお、仕様書(案)は、事前に参考として示したものであり、本プロポーザルにおいて仕様書に掲載の無い事項についての提案を妨げるものではありません。業務内容は、本プロポーザルにより選定された優先交渉権者の企画提案書をもとに、市と優先交渉権者とが契約締結に向けた詳細協議及び調整を行ったうえで確定します。
様式
質問及び回答
(1)質問の受付期間 令和元年9月13日(金)から令和元年9月27日(金)午後5時まで
(2)回答方法 東大和市公式ホームページに掲載する。回答にあたっては、質問者の情報は掲載せず、質問内容と回答内容のみを掲載する。
(3)回答予定日 令和元年10月4日(金)
※質問の受付は終了しました。なお、質問はありませんでした。
企画提案書等の提出
(1)受付時間 令和元年10月17日(木)午前10時~午後5時
令和元年10月18日(金)午前10時~午後5時
(2)提出方法 下記の担当部署まで持参すること
選定委員会の構成
市民部窓口業務等委託優先交渉権者選定委員会
- 委員長:副市長
- 委員:総務部長、市民部長、子育て支援部長及び福祉部長
担当部署
東大和市役所市民部市民課
担当:小関・安岡
住所:〒207-0013
東京都東大和市中央3丁目930番地(市役所1階1番窓口)
電話:042-563-2111(内線1016,1011)
FAX:042-563-5927
メールアドレス:shimin@city.higashiyamato.lg.jp
アドビリーダーのダウンロード
PDFで作成しているファイルの閲覧にあたっては、adobe(アドビ)社が無償配布しているAdobe Reader(アドビリーダー)が必要です。お持ちでない場合は、次のアイコンボタンをクリックして、adobe(アドビ)社のホームページからダウンロードしてください。