【重要】ご家庭でのごみの捨て方について(新型コロナウイルスなどの感染症対策)
登録日: /
更新日:
新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴い、令和4年1月21日(金曜日)から、まん延防止等重点措置が適用されています。
感染症のさらなる拡大を防止するため、また、安全で円滑な廃棄物の収集作業を行うために、皆様のご協力をお願いいたします。
ご家庭でのごみの捨て方
- ごみ袋はしっかりしばって封をする
- ごみ袋の空気を抜く
- ごみの分別、収集ルールを確認する(円滑なごみ収集のためには、適切に排出していただくことが必要です。)
特に、鼻水などが付着したマスクやティッシュなどが入ったごみ袋を出す際は、次のことも心がけてください。
- 使用後はすぐにビニール袋などに入れ、密閉してからごみ袋に入れる
- ごみに直接触れない
- ごみを捨てた後は手を洗う
- 排出したごみがカラスなどに荒らされ飛び散らないよう工夫する
- 路上や公園などへのポイ捨ては絶対にしない
ペットボトル等の容器の捨て方
日々、市民の皆様の廃棄物を収集している清掃作業員が新型コロナウイルス感染症に感染することを防ぐため、ペットボトル等の容器に口を付けるなどして、飲み終えた、または使い終えた容器は1週間程度家庭で保管した後に、適正に排出してください。
使用済みの検査キットの捨て方
自宅で新型コロナウイルス感染症の検査ができる検査キットが市販されています。
使用済みの検査キット(プラスチックが主成分で針のないもの)を捨てる場合、ビニール袋に入れて1週間程度保管した後に、指定収集袋に入れて「可燃ごみ」として排出してください。
※針のあるものは、購入したお店、メーカーにご相談ください。
これらのことを心がけていただくことは、ご家族だけでなく、近隣の方、収集業者の方などにとっても感染症対策として有効です。
詳しくは、次の環境省のリーフレットをご覧ください。
新型コロナウイルスなどの感染症対策のためのご家庭でのごみの捨て方
新型コロナウイルスなどの感染症対策としてのご家庭でのマスク等の捨て方
このページは次のキーワードに登録されています