中高生のプラネタリウム発表会
イベントカテゴリ: 催し・イベント 学校教育
本物のプラネタリウム投影機を使って開催します。
中高生が一日、プラネタリウム解説者になります。
解説も操作も演出プログラムもすべて自分たちで行います。
日頃のクラブ活動の成果をご覧ください。
- 開催日
-
2024年12月27日(金曜日)
- 開催時間
-
正午 から 午後4時 まで
- 開催場所
-
郷土博物館プラネタリウム
- 費用
-
必要
観覧料は(全部通しで)大人300円、小中学生100円、未就学児は無料
当日券売機でお求めください。博物館の入館料は無料です。
- 投影番組と発表校
-
- 「冬の星空散歩」
中央大学附属中学校・高等学校 地学研究部A
冬の星空について、探し方や神話を中心に紹介します。私たちと一緒に星空を見に行きましょう!!
- 「銀河鉄道の旅」
中央大学附属中学校・高等学校 地学研究部B
宮沢賢治が描いた銀河鉄道の世界に行ってみませんか?みなさんを宇宙の旅へご案内します。
- 「future flight」
桐朋中学校・高等学校 地学部α
未来の地球から太陽系、さらには銀河系など、時空を超えた宇宙旅行をお届けします。
- 「Mercury」
桐朋中学校・高等学校 地学部β
水星は太陽の最も近くにあるため、地上からの観測が難しく、謎の多い惑星でした。皆さんが水星に興味を持ってもらえるように解説します。
- 「冬の夕空の星々と勇者ペルセウス」
都立立川高等学校 天文気象部A
エチオピア王家の物語に登場する星座とその神話を紙芝居でお届けします。
- 「2024年を飾った大彗星と流れ星たち」
都立立川高等学校 天文気象部B
2024年に話題になった紫金山アトラス彗星とペルセウス座流星群を解説します。
- 「リオデジャネイロを見降ろして」
チーム卒業生
ブラジルが独立した日、彼らが見た空は…。国旗に描かれた星々のお話です。
- 詳細
備考
その他のプラネタリウム番組
-
冬のプラネタリウム番組内容と投影時間(12月7日~3月9日)
12月27日(金曜日)当日の通常番組投影はありません。
その他のイベント
-
郷土博物館
郷土博物館のこのほかのイベント等については郷土博物館トップページをご覧ください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
郷土博物館
〒207-0031 東京都東大和市奈良橋1-260-2
電話:042-567-4800 ファクス:042-567-4166
郷土博物館へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。