公民館保育室を考える会会員募集
市報7月1日号記事の生涯学習課の電話番号が誤っていました
市報7月1日号掲載「一緒に考えましょう、公民館保育室」の記事について、生涯学習課の電話番号に誤りがありました。お詫びして訂正いたします。
- ×誤った電話番号:042-564-2454
- 〇正しい電話番号:042-564-2451
ご迷惑をおかけし申し訳ありませんでした。
公民館保育室の利用者と一緒に、公民館保育室のよりよいあり方を考え、学習会やイベントの企画と運営をしてくださる方を募集します。
公民館保育室がどのようなところか知りたい方、公民館保育室を利用したことがある方、子育て支援に関心がある方のご参加をお待ちしています。
公民館保育室を考える会とは
保育室利用者、保育室に関心のある市民、保育者、公民館職員によって話し合いを行います
単なる託児にとどまらず、子どもを預けることによって、子どももお家の方も成長していくことを目指して、「東大和市立公民館保育室を考える会」を作っています。「どういう預け方・預かり方をすれば、子どもにとって良いのか」、またそれには「お家の方が、どんな配慮をしたら良いか」、子どもを預けるための話し合いが持てる場です。
また、各サークルの問題点を出し合い、一緒に考えていきます。
こんなことを話し合っています
子どもを預けて感じたこと
- 子どもが保育室で泣いてばかりで辛い
- けんかをどう捉えればいいの?
- 怒ると叩く癖があって困る
- 子どもの事を悪く言われると嫌な気持ちになる
- 子どもも成長しているんだ
私たちの生活を点検する
- 子どもが安心して過ごすために、どうしたらいいのかな
- 「〇〇ちゃんのママ・パパ」ではなく、一人のひととして意見が言える
- 預かってもらえればいいの?
- 私だけの時間が欲しいと思うのはいけないこと?
サークルの課題を話し合う
- 他のサークルのひとと友達になれた
- 保育を利用する子どもが少なくなってしまった!どうしよう!
- 保育料の負担が大変
募集人員
5人
応募資格
公民館保育室に関心のある市民の方で、平日午前中に実施する会議に出席できる方。
会議
令和7年度内に中央公民館で5回程度実施します。
申込み
令和7年7月31日(木曜日)までに、下記のリンクから申込フォームに入力していただきますようお願いします。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
教育部生涯学習課中央公民館
〒207-0015 東京都東大和市中央3-926
電話:042-564-2451 ファクス:042-563-5934
教育部生涯学習課中央公民館へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。