7. 生活・花と緑
グループ名 | よみがな | 内容 | 活動日 | 活動時間 | 活動場所 | 会員数 | 会費 | 保育 | グループ紹介 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
さつき会
|
さつきかい | 料理 | 第1・3火曜日 | 午前9時~午後0時30分 | 中央公民館 |
20人 |
月額 2,000円 |
無 | どなたでもすぐ作れる家庭料理中心の教室です。調理中のなにげない話もすごく参考になります。最後は楽しいランチタイムです。興味ある方はどうぞ見学にいらして下さい。 |
にんじん料理教室
|
にんじんりょうりきょうしつ | 料理 | 月1回水曜日 | 午前9時~午後4時 | 中央公民館 | 7人 | 材料費 | 無 | |
ヘルシーライフ東大和
|
へるしーらいふひがしやまと | 料理 | 隔月1回火or水曜日 | 午前9時30分~午後1時30分 | 中央公民館 | 26人 | 月額1,000円 | 無 | 地元で採れた旬の野菜や栄養価あふれる食材を生かしたメニューをたくさんそろえて、健康を意識した料理教室を開催しています。農家さんのお話も聞け、ケーキ作りも学んだり心も体も満たされます。 |
のびのびクッキング | のびのびくっきんぐ | マイクロビロティックの料理教室 | 月1回火曜日 | 午前9時~午後5時 | 中央公民館 | 10人 | 月額2,500円 | 無 | 動物性食品を使用せず栄養のバランスを考えた料理教室です。ベテランの先生指導のもと楽しく学んでいます。 |
よそおい | よそおい | 着付 | 月2回金曜日 | 午前10時~正午 | 中央公民館 | 7人 | 月額1,000円 | 無 | 特別な道具は使いません。それぞれ持っている着物で練習しています。初めての方から、着物を自分で着られる様になりたいという方までいて自由な雰囲気です。ぜひ見学に来て下さい。 |
なでしこの会 | なでしこのかい | 着付 | 月3回木曜日 | 午前10時~正午 | 中央公民館 | 12人 | 月額3,000円 | 無 | 入会いつからでも!きものの着方を覚え楽しんでいます。熟年世代が多いですが若い方もおります。きものの良さを知ってほしく、発足当初から講師ふたりで丁寧に学べます。 |
姫椿の会 | ひめつばきのかい | 着付 | 第1・3金曜日 | 午後7時~9時 | 中央公民館 | 10人 | 月額1,000円 | 無 | ・年齢問わず初心者より ゆかた、留袖、振袖等 ・着物、帯その他会にも用意してあります ・着物に関すること「お作法」等 着物を着て外出したり皆で楽しんでいます。 |
花車の会 | はなぐるまのかい | 着物の着装(有資格者) | 第3木曜日 | 午後1時~4時 | 中央公民館 | 14人 | 1回2,000円 | 無 | 初心者グループなでしこの会、又他の教室で資格取得した後に、他装を練習するための集りです。若い方からベテランまで、年令はまちまち…着物好きばかりです。イベントの裏方、着付も楽しんでいます。 |
フォト四季 | ふぉとしき | 写真 | 月1回 | 午後1時~4時 | 中央公民館 | 7人 | 年額1,200円 | 無 | ・写真を趣味とする者の小グループ・市集会所に毎月作品を展示・「遊空間」のイベントでデジカメ教室を開催・老人施設やまと苑に作品を展示 |
東大和フォトフレンズ | ひがしやまとふぉとふれんず | 写真 | 第2水曜日 | 午前9時30分~正午 | 中央公民館 | 14人 | 年額10,000円 | 無 | 月例会でモニターに写し講師に写真技術を学び、親睦をかね行う撮影会は作品作りに勤しみ、仕上げのプリントは個人技を生じた手法で作品化して例会で講評会、年数回の写真展、全会員で取組んでいる写真クラブです。 |
フォト季の会 | ふぉときのかい | 写真 | 第2土曜日 | 午前9時~正午 | 中央公民館 | 14人 | 月額1,500円 | 無 | |
東大和市写真連盟 | ひがしやまとししゃしんれんめい | 写真展・撮影会の開催 文化協会主催行事への参加 | 第4木曜日 |
午前9時~正午 |
中央公民館 | 28人 | 無 | 無 |
写真連盟は加盟団体から理事各2~3名の選出により運営。活動内容は毎月の役員会と文化祭、写真展の開催、宿泊、日帰りバスによる撮影会の開催。その他駅伝、文化協会の祭典など行事の撮影も協力して撮影担当しています。 |
年金者組合パソコン教室 | ねんきんしゃくみあいぱそこんきょうしつ | 初心者を対象としたやさしいパソコン教室 | 第2・4火曜日 | 午後1時~3時 | 中央公民館 | 15人 | 無 | 無 | |
東大和市中央囲碁サークル | ひがしやまとしちゅうおういごさーくる | 囲碁 | 毎週土曜日 | 午後1時~5時 | 中央公民館 | 16人 | 月額3,000円 | 無 | 毎週土曜日1時~5時迄。会員相互の親睦を主に上達を目指し、プロ女流棋士による指導碁を全員、段級関係なく受けています。60才後半から80代迄のメンバーが多く若い人がいないのが淋しいですが和気藹々楽しくやっています。 |
健康麻雀同好会 | けんこうまあじゃんどうこうかい | 麻雀 | 月4回 不定期 | 午後1時~5時 | 中央公民館 | 74人 |
月額1,000円 |
無 | 賭けない 飲まない 吸わないの3ない主義をマナーとして、仲間づくり生き甲斐づくりと健康づくりをモットーとする。 |
人形劇サークルみっくすじゅーす | にんぎょうげきさーくるみっくすじゅーす | 人形劇の制作と発表 | 不定期 | 中央公民館 | 5人 | 無 | 無 | メンバー5人とも仕事をしながら、都合をつけて活動を行っています。一年かけて台本を決めて人形を作り、人形村のなかまたちで上演しています。ゆっくりとマイペースでがんばっています。 | |
ミント | みんと | アロマ・ハーブ | 第2木曜日 | 午前10時~正午 | 中央公民館 | 10人 | 月額500円(材料費別) | 無 | アロマの精油やハーブを使い、毎回作りたいものを作ります。季節に合ったものや肌トラブル、体質改善に役立つものなど。子育て中でも無理なく楽しく活動しています。生活に役立つアイデア満載です。 |
ローズマリー | ろーずまりー | アロマ&ハーブ | 第1土曜日 | 午前9時30分~正午 | 中央公民館 | 10人 | 月額500円(材料費別) | 無 | 40代~70代の楽しく元気な女性の集まりです。アロマ&ハーブを使い生活に役立つ様々なグッズを、経験豊かで人間性も素晴らしい先生に教えて頂いています。 |
東大和市レクリエーション協会 | ひがしやまとしれくりえーしょんきょうかい | 遊びやレクの研修とイベント | 月2回水曜日 | 午後6時~9時 | 中央公民館 |
20 人 |
無 | 無 | 東大和市生まれのニュースポーツ「ラインクップ」の普及活動をしています。希望の方は090-3903-0736(飯坂)へ。その他介護予防のレク指導者の講座や子供向けの無料学習塾も行っています。 |
岡田式健康法の会 | おかだしきけんこうほうのかい | 軽い運動、いけ花、茶の湯、岡田式浄化療法 | 膈月1回不定期 | 午前10時~午後4時 | 中央公民館 | 20人 | 月額500円 | 無 | 楽しみながら行える心身の健康法として、お花やお抹茶による美の癒し、体操によるリラクゼーション、自然治癒力を高める岡田浄化療法などを実践しています。どうぞお気軽にご参加下さい。 |
フラワーサークル四季折々 | ふらわーさーくるしきおりおり | フラワーアレンジメント | 月4回水曜日 | 午前9時30分~正午 | 中央公民館 | 16人 |
1回300円 花代別 |
無 | 季節の花を使用しながら20代~60代の方々とアレンジを楽しんでいます。時にはランチに行ったり、お花の話しをしながら癒しの時間を過ごしています。初めて参加してもすぐなじめる雰囲気です。 |
アイシング・スマイル | あいしんぐ・すまいる | アイシングクッキー | 月1~2回土曜日 | 午前10時~午後1時 | 中央公民館 | 6人 | 無 | 無 | 毎月一回季節のモチーフやイベントに合わせてアイシングクッキーを作ります。お子様連れの親子を対象に和室にて活動しています。 |
中公スマホだべりサロン | ちゅうこうすまほだべりさろん | スマホ・タブレット取り扱い勉強会 | 第3水曜日 | 午前9時30分~11時30分 | 中央公民館 | 15人 | 月額100円 | 無 | スマートホン及びタブレットの取り扱い方法等の勉強・相談等。 |
バラの会 | ばらのかい | 生花 | 第2・4水曜日 | 午前10時~正午 | 南街公民館 | 5人 |
月額2,000円花材費 1回700~800円位 |
無 | 全員が初心者です。ベテランの講師のもと丁寧に指導していただけます。身近なペットボトル、花瓶等利用して活けること等も学んでいます。それがまた、楽しい発見です。 |
華風会 | かふうかい | 生花 | 第2・4土曜日 | 午前10時~正午 | 南街公民館 | 6人 |
月額2,000円花材費 1回800円位 |
無 | 花をかざることによって、生活にうるおいをもたらすことだけでなく、生け花を学ぶことによって、自然の摂理も見えてきます。初めての方、また、再び習ってみようかなと思う方、男性の方ご一緒に学んでみませんか。 |
花菖蒲 | はなしょうぶ | 生花 | 第2・4水曜日 | 午後7時~9時30分 | 南街公民館 | 8人 |
月額2,000円 |
無 | 初めての方から、上級の方まで、生活の生け花から立花へと進んでいます。今までやった経験のある方も再度始めてみませんか。いつでも御入会お待ちいたしております。男性の方も歓迎です。 |
東大和市盆友会 | ひがしやまとしぼんゆうかい | 盆栽展の開催・公開講座 | 第2・3日曜日 |
(第2日)午後6時~ (第3日・公開講座)午後1時30分~2時30分 |
南街公民館 | 30人 | 年額2,000円 入会金200円 | 無 | 盆栽・山野草・草花などの好きな人で会員同志の親睦及びさつきと園芸展、市民文化祭、バスハイク、忘年会を実施。又、公開学習を通じ市民との交流を深めております。是非、盆友会に入会を!高齢化が進み現在30名と少なくなりました。新会員を期待しております。 |
流水会 | りゅうすいかい | お茶の稽古 | 月2回火曜日 | 午前10時~正午 | 南街公民館 | 5人 | 無 | 無 | 指導者はおりません。60才~80才代のグループです。以前指導を受けた点前作法を大事にし、お互い教え合い乍ら月2回の自主練習をしています。気軽に自分でお点前して楽しみたい方はお待ちしています。 |
かえでの会 | かえでのかい | 和服の着付け | 第1・2・3金曜日 | 午前10時~正午 | 南街公民館 | 8人 | 月額2,000円 | 無 | 道具を使わず紐を使って結びの勉強をする着付けのサークルです。みんなで、わいわい楽しくやっております。新しい方には先生がマンツーマンで教えて下さるので安心です。随時見学もできます。 |
うどん・そばの会 | うどん・そばのかい | うどん,そば打ち | 第3土曜日 | 午前9時~正午 | 南街公民館 | 30人 | 入会時1,000円他材料費 | 無 |
月1回・うどん又はそばを打ちながらおしゃべりを楽しむ会です。打ったおそば、うどんは家でお昼ごはんとして家族と楽しむことにしています。気軽にご参加下さい。 |
フォトクラブ多摩 | ふぉとくらぶたま | 写真 | 第2・4日曜日 |
午後6時~9時 |
南街公民館 | 16人 | 年額8,000円 入会金1,000円 |
無 |
43年以上の歴史あり。会員の年齢は30~70代。勉強会:基礎~専門知識、撮影技術の習得、撮影場所などの情報交換。月例会:会員の作品を全員で採点、後に講評会、デジカメ作品が主流。撮影会:年に数回。写真展:毎年1回。 |
PCクラブ遊友会 | ぴーしーくらぶゆうゆうかい | パソコン | 第2・3・4火曜日 | 午後1時~4時 | 南街公民館 | 20人 | 月額500円 | 無 | グループの名称は「遊友会」です。活動はパソコンを傍らにおいて、楽しく遊ぶ会、年賀状・カレンダー・名刺・デジカメ写真・ワード・エクセル・インターネット・メールなど、何でもありです。初心者大歓迎! |
ノートレクラブ | のーとれくらぶ | 麻雀による親睦 | 第1日曜日 | 午後1時~8時 | 南街公民館 | 6人 | 無 | 無 | 東大和ソフトテニスクラブ員が身体だけでなく頭も使おうという事で始まった。平均年令75才位。 |
人形劇たんぽぽ | にんぎょうげきたんぽぽ | 人形劇,布絵本 | 不定期 | 南街公民館 | 7人 | 無 | 無 | 自分の子どもたちにとスタートして30年過ぎ、足腰の悲鳴と戦いながら行動しています。人形たちも私たちと共に、しわ、しみに悩んでいます。 | |
南街マジッククラブ | なんがいまじっくくらぶ | マジック | 第2・4木曜日 | 午後1時~4時 | 南街公民館 | 14人 | 月額1,000円 | 無 | 女性5名、男性9名の温かい雰囲気のサークルで、ボランティア依頼があれば老人ホームや学童に出張出演を約20回行っています。 |
平成の大道芸愛好会 | へいせいのだいどうげいあいこうかい | 大道芸、手品の練習 | 第1・3水曜日 | 午後7時~9時 | 南街公民館 | 10人 | 月額1,000円 | 無 | 月に2回、講師指導のもと、大道芸、主に南京玉すだれ、皿まわしと簡単な手品を練習しています。施設訪問や発表会に参加しています。覚えたり忘れたりと悪戦苦闘していますが、和気あいあい楽しく活動しています。 |
陶芸盆友会 | とうげいぼんゆうかい | 陶芸 | 月1回最終週日曜日 | 午前9時~午後3時30分 | 南街公民館 | 10人 | 年額2,000円 | 無 | 市内にある陶芸団体、6サークルの一員として文化祭等に参加、陶芸窯は奈良橋市民センターにある市の電気釜を年2回使用。教室は南街公民館で月1回開催、ほとんど初心者で和気あいあいとした雰囲気で楽しんでいます。 |
ゆずり葉の会 | ゆずりはのかい | 着物の着付け | 第2・4木曜日 | 午後7時~9時15分 | 南街公民館 | 7人 | 月額2,000円 | 無 | 着物の自装を目標とするだけでなく、さらに「着物で装う」ことについての様々な知識の向上を図る。年令は20才代~60才代のカラフルメンバーである。 |
手作り味噌の会 | てづくりみそのかい | 手作り味噌作り | 年2回 | 午前10時~午後4時 | 南街公民館 | 8人 | 無 | 無 | |
千翠会 | ちすいかい | 表千家茶道 | 月2回木曜日 | 午前10時~正午 | 狭山公民館 | 4人 | その都度、必要経費を徴収 | 無 | 普段の生活にお茶の心が取り入れられるようお茶の点前の稽古をし、おいしくお茶とお菓子をいただいております。”和敬清寂”(主と客が仲よく敬い合い、何事も清く大切にする心、わびの心)を、目標としております。 |
華くらぶ | はなくらぶ | 活け花 | 第2水曜日 | 午後1時~4時30分 | 狭山公民館 | 5人 | 月額1,000円 | 無 | 小原流の活け花です。年齢層は高齢者です。入会歓迎。 |
狭山碁友会 | さやまごゆうかい | 囲碁の研鑽と親睦 | 毎週水・日曜日 | 午後1時~5時 | 狭山公民館 | 30人 | 入会金2,000円のみ | 無 | 囲碁好きなグループです。週2回狭山公民館に集い、手合いを楽しみながら、親睦を深めています。総会や新年会を兼ねて競技会や一泊交流会等も企画。老若男女を問わず、どなたでも歓迎。頭のトレーニングにいかが!! |
と金クラブ | ときんくらぶ | 将棋 | 月4回土曜日 | 午後1時~5時 | 狭山公民館 | 9人 | 無 | 無 | 将棋対局を楽しみたい方なら年齢男女は問いません。マナーとルールを守られる方なら入会出来ます。 |
人形劇団 雁 | にんぎょうげきだん かり | 人形劇公演のために製作と公演練習 | 第2・4火曜日 | 午前10時~正午 | 狭山公民館 | 7人 | 無 | 無 | 公民館講座からの自主グループで37年目です。人形劇の公演のために楽しくおしゃべりしながら人形や背景を製作しています。公演先は公民館や小学校や老人施設でやっています。 |
フォトさやま | ふぉとさやま | デジタル写真と膈月の講評 | 第2土曜日 | 午前10時~正午 | 狭山公民館 | 7人 | 年額18,000円 | 無 | 年6回、日帰りで行ける撮影場所を選び、撮影会を実施し、翌月にNHK学園の写真家を講師に招き、各自の作品について講評をいただいています。会員を募集中です。 |
さざんか | さざんか | 茶道 | 第2・4水曜日 | 午前9時15分~正午 | 蔵敷公民館 | 6人 | 月額4,000円 | 無 | 大日本茶道学会・師範、内田菊仙先生のご指導で茶道の歴史から日常の所作、心遣い、気働き等日本古来の生活習慣や文化など先生の優しいお人柄と博識にふれ楽しく和気合い合い学習してます。普段着でお気軽にどうぞ。 |
お茶を楽しむ会 | おちゃをたのしむかい | 茶道 | 月2回 | 午後1時~4時 | 蔵敷公民館 | 6人 | 月額1,500円 | 無 | 裏千家の基本的なけい古が中心です。気軽な雰囲気で、日常と違った時間を過ごすのもいいですね。初心者ばかりですが立居振舞いも少しは参考になります。 |
サクラの会 | さくらのかい | フラワーアレンジメント | 第4水曜日 | 午前10時~正午 | 蔵敷公民館 | 4人 | 材料費のみ2,500円 | 無 | フラワーアレンジメントのサクラの会です。時季の花を季節を感じながら生けています。花材をもらい、先生の指示指導のもとすすめています。毎回、生け終わり、花の美しさにうっとり幸せな気分になります。 |
盤寿の会 | ばんじゅのかい | 将棋 | 毎週土曜日 | 午前9時~正午 | 蔵敷公民館 | 36人 | 月額100円 | 無 | 将棋を楽しみたい方、老若男女問わず土曜日の午前中に開催しています。 |
なかよし会 | なかよしかい | 健康麻雀 | 不定期 | 午後1時~5時 | 蔵敷公民館 | 4人 | 無 | 無 | 不定期で、みんなの都合のよい時間に、ボケ防止で楽しくやっています。 |
小麦の会 | こむぎのかい | うどん作りやうどんに関する学習 | 第2土曜日 | 午前10時~午後1時 | 蔵敷公民館 | 15人 | 無 | 無 | |
上北台囲碁クラブ | かみきただいいごくらぶ | 囲碁対局・囲碁教室 | 毎週水・土・日・祝日 | 午後1時~5時 他 | 上北台公民館 | 32人 |
年額1,000円 |
無 | 上北台囲碁クラブは級位者から高段者迄現在30数名の会員が盤上の熱き闘いに刻の経過も忘れ楽しんでいます。日曜日の午前に行っている、初心者及び級位者対象の高段者による指導碁が殊に好評です。貴方も参加しませんか。 |
セブン会 | せぶんかい | 男の料理教室 | 第3水曜日 | 午前9時~正午 | 上北台公民館 | 10人 | 月額1,000円 | 無 | 男の料理教室をしております。当初は7人で発足しましたが、その後10人となり現在も10人で行っています。全員60歳以上で、講師の指導の下、楽しい料理を作り食べています。 |
みんなの料理 | みんなのりょうり | おじさんの家庭料理 | 第1土曜日 | 午後6時~9時30分 | 上北台公民館 | 15人 | 月額1,500円入会金300円 | 無 | 60~70才代のおじさんが講師の指導のもと家庭料理を作って食べています。やさしい講師と気さくなおじさん(おじいさん?)のグループですので、気楽に見学に来て下さい。。ただし18時からですのでよろしく! |
アルバローズ | あるばろーず | フラワーアレンジメント | 第3金曜日 | 午後1時~5時 | 上北台公民館 | 3人 | 月額1,500円 | 無 | 花好きで、アレンジに興味がある人達が集い、楽しく制作しています。その月に合った課題に取り組んでいます。 |
上北台PCサークル | かみきただいぴーしーさーくる | パソコンの学習・研究とブログ交流 |
第2・4木曜日 |
午後1時~5時 | 上北台公民館 | 10人 | 月額500円 | 無 | 会員の交流を通して、パソコンを全般的に学習し、初心者から中級まで対応します。地域の人との交流を図りながら研究し合い、学習し、お互いに啓蒙致します。会員募集中です。 |
カレンの会 | かれんのかい | パソコンの基礎の学習と研究 | 第1・3火曜日 |
午後1時~5時 |
上北台公民館 | 8人 |
月額500円 |
無 | パソコンの基礎を完遂するまで追求し、楽しみます。写真を取り込みプリントし公民館まつりで展示します。会員との交流と親睦を行い地域に展開します。会員募集中です。 |
うどん楽会 | うどんがっかい | 手打ちうどん | 月2回木・日曜日 | 午前9時~午後5時 | 上北台公民館 | 3人 | 半日500円一日1,000円 | 無 | 手打ちうどんを作って食べて、その他は知人に食べていただくことで喜んでもらえれば、最高にうれしいのです。 |
健康麻雀 ビギナーズ | けんこうまーじゃん びぎなーず | 健康麻雀 | 月4回火曜日 | 午後1時~5時 | 上北台公民館 | 12人 | 月額1,000円 | 無 | 手を動かし、頭を使い仲間づくりと会話をしながら楽しんでいます。 |
健康麻雀 北家会 | けんこうまーじゃん ぺいちゃ-かい | 健康麻雀 | 月4回水曜日 | 午後1時~5時 | 上北台公民館 | 18人 | 月額1,000円 | 無 | 頭を使い、手を動かし仲間と一緒に会話をしながら楽しんでいます。 |
健康麻雀 上水クラブ | けんこうまーじゃん じょうすいくらぶ | 健康麻雀 | 不定期 | 午後1時~5時 | 上北台公民館 | 18人 | 月額1,000円 | 無 | 中高年の方々が、健康マージャンを楽しみながら、頭の体操、仲間づくりと会話をしながら過ごしています。 |
中央囲碁サークル | ちゅうおういごさーくる | 囲碁研究と親睦 | 毎週土曜日 | 午後1時~5時 | 老人福祉センター他 | 15人 | 入会金1,000円、月額3,000円 | ||
愛好会 | あいこうかい | 健康麻雀 | 毎週6~8回 不定期 | 午前9時~正午、午後1時~5時 | 湖畔集会所 | 16人 | 入会金800円、開催ごと200円 | ||
碁研会 | ごけんかい | 囲碁の対局と研究会 | 月3~4回 不定期 | 午後1時~5時 | 湖畔集会所 | 12人 | ー | ||
将棋の会 | しょうぎのかい | 各対局 | 毎週水曜日 | 午前9時~正午 | 湖畔集会所 | 12人 | ー | ||
ふれあい会 | ふれあいかい | 健康麻雀(飲まない・吸わない・かけない) | 毎週6~8回(曜日不定) | 午前9時~正午、午後1時~5時 | 湖畔集会所 | 22人 | 入会金1,000円、開催ごと100~200円 | ||
さくら囲碁クラブ | さくらいごくらぶ | 囲碁愛好者の親睦 | 毎週月曜日 | 午後1時~5時 | 桜が丘集会所 | 12人 | ー | ||
向原将棋の会 | むこうはらしょうぎのかい | 将棋対戦 | 毎週 | 午後1時~5時 | 向原老人福祉館他 | 23人 | 月額100円 | ||
フォト四季 | ふぉとしき | 写真・作品の展示 | 毎月 | 午後1時~4時 | 仲原集会所 | 6人 | 月額100円 |
公民館や集会所などを利用して活動しているグループで、利用グループカード等の提出のあるグループを分類別にとりまとめました(平成29年8月現在)。
掲載している内容は、グループ名、活動の内容、活動日、活動時間、活動場所、会員数、会費、保育(保育室等、活動する部屋とは別室でお子さんを預かること)の有無、グループ紹介です。
※活動内容を詳しく知りたい場合や、グループに加入したい場合には、グループの代表者にご連絡ください。代表者の連絡先は、活動場所ごとに下記の連絡先までお問い合わせください。
|
|
登録日: 2015年3月6日 /
更新日: 2017年9月13日