8. へびのステッキ
タイトル へびのステッキ
場所 東大和市南街5丁目栄公園
設置日 平成6年3月31日
材質 白御影石
サイズ 高さ170×幅75×奥行き75センチメートル
![]() |
(作品紹介) 第二次世界大戦の頃のことです。現在の玉川上水駅付近は、雑木林が続く少年たちの遊び場で、そこには、縞蛇(しまへび)や青大将(あおだいしょう)、地もぐりがたくさんいたそうです。 当時、地方から日立航空機に動員された青年の中に、へび取り器を使ってへびを捕まえるのが上手な人がいました。 取ったへびの肉は、串に刺して醤油をつけて焼いて食べたそうです。 また、残ったへびの皮は、水にさらして風とおしのよい場所で陰干しし、乾燥させると皮が棒にぴったり張り付いて、立派なステッキができたということです。 |
-東大和のよもやまばなしから- |
登録日: 2011年5月3日 /
更新日: 2017年8月14日